きものを愉しむ

2025/03/25

いつもゑり善のブログ「きものを愉しむ」をご覧いただきまして誠にありがとうございます。ゑり善の主人の亀井彬です。

暑さ寒さも彼岸まで…というお言葉は本当にその通りで。今年の京都では3月に四条河原町の街中でも雪がちらつくなど例年に比べると寒い日が続いておりました。3月らしい気候は着物を着る身としてはとても心地のよいものです。

毎年、春と秋(3月と9月)に発売される世界文化社さんのきものSalon。その中で「京のほんまもん」と題して、ご編集の方と一緒に、これまで4回に渡り、作り手の技を追いかけてまいりました。

美しいものづくりを支えてこられた方々の「技を知る」「ほんまもんを探る」というテーマのもと、時間をかけて、1から着物の制作工程のひとつひとつに焦点をあてて丁寧に取材をしていただいております。
きもの愛好家の皆様が毎号楽しみにされている御誌の一部を使わせていただきながら、京都のものづくりを支えるプロフェッショナルの方の技や思い、仕事に向き合う姿勢を私自身が学ぶ大切な機会になっております。
2025年春夏号は、2025年3月に全国の書店で発売となっておりますので、是非皆様もご覧いただけましたら幸いでございます。

第5回目となる今回は、京友禅の工程の一つ「引き染め」に焦点をあててご紹介させていただきました。
弊社の京都本店のinstagramでも「きものを辿る」として、動画にてご紹介いたしておりますので、併せて覧頂けましたら幸いです。

今日のブログでは取材の補足や裏話についてつらつらと書き記します。

(さらに…)

2025/03/06

いつも弊社のブログ「きものを愉しむ」をご覧いただきまして誠にありがとうございます。
ゑり善の主人、亀井彬でございます。

三寒四温とは本当によく言ったもので…京都の街では暖かい日差しを感じる日があったかと思うと、コートが手放せないような日もあって。毎年のことながら、この繰り返しの中で春を迎えていく。だからこそ春が待ち遠しい想いになるのだと実感させられます。こうした意味でもこの時期はやはり気温の変化は気になる頃、同じ3月でも上旬と下旬ではかなり着姿に変化がみられる月ともいえます。

便利になった今では、気温のデータは気象庁のHPからダウンロードができ、都道府県と地点まで選んで見ることができます。少し寄り道ではございますが、試しに記録が残っている1881年から20年毎で日平均気温の月平均値の気温を見てみると、次にようになっておりました。

<京都(京都府) 日平均気温の月平均値(℃)>
□ 1881年 | 4.7 ℃
□ 1901年 | 5.2 ℃
□ 1921年 | 5.3 ℃
□ 1941年 | 7.7 ℃
□ 1961年 | 8.0 ℃
□ 1981年 | 8.3 ℃
□ 2001年 | 8.6 ℃
□ 2021年 | 11.6 ℃
※ 2024年 | 8.7 ℃

2024年と1881年を比較するとこの143年で気温は4℃上がっております。
また2021年の前後は特に3月の気温が高くなっているのが気になるところです。

ちなみに、4月の同じデータを比較すると…
■ 1881年 | 4.7 ℃(3月)→→→ 11.7 ℃(4月) + 7℃
■ 1901年 | 5.2 ℃(3月)→→→ 13.2 ℃(4月) + 8℃
■ 1921年 | 5.3 ℃(3月)→→→ 13.2 ℃(4月) + 7.9℃
■ 1941年 | 7.7 ℃(3月)→→→ 11.8 ℃(4月) + 4.1℃
■ 1961年 | 8.0 ℃(3月)→→→ 14.1 ℃(4月) + 6.1℃
■ 1981年 | 8.3 ℃(3月)→→→ 13.5 ℃(4月) + 5.2℃
■ 2001年 | 8.6 ℃(3月)→→→ 14.7 ℃(4月) + 6.1℃
■ 2021年 | 11.6 ℃(3月)→→→ 14.8 ℃(4月) + 3.2℃
※ 2024年 | 8.7 ℃(3月)→→→ 17.6 ℃(4月) + 8.9℃

こうみてみるとこの3月と4月の2か月の間でかなり気温の変化がうまれていることがよくわかります。肌寒い日もあれば、暑い日もあるこの季節には、お着物をお召しになる際は、精度を増している気象予報が欠かせなくなってきております。

とはいえ、その上で、きものにおいては「体感」はとても重要。その場の格式、ご出席される立場に合わせた着こなしと、ご普段着であれば気候を鑑みながらお召し物をお選びいただけましたらと思います。

この季節に応じた着こなしは、答えのないものだからこそ、悩まれるものかと思います。どうかそんな時は私どもにもお気軽にご相談くださいませ。少しでもご判断のお手伝いができればと存じます。

さて、すでにご案内させていただいておりますが、今週から双美展を開催いたします。
===================================================
双美展 -春の新作発表会-
<同時開催>
ゑり善好み 振袖展
 ずっと大切にしたい一枚との出会い
<特集>
 うすものコート・羽織
 ~透け感で涼やかに~

〇京都本店
 令和7年3月7日(金)〜9日(日) 午前10時~午後6時
〇銀座店
 令和7年3月13日(木)〜15日(日) 午前10時~午後6時
===================================================

本日は特集となっております、このうすものコート・羽織の中から、毎年ご好評いただいている「グリスターコート」について少しご紹介をさせていただけましたらと存じます。レースのコートというお言葉でも知られているアイテムです。

レースコート

(さらに…)

2025/02/20

内記組帯〆コーディネート

立春とは名ばかりでまだまだ寒さが続いておりますが、皆様お変わりなくお過ごしでしょうか。
いつもご覧いただき誠にありがとうございます。
本店・営業の久保田でございます。

帯を結ぶ際に必須の小物でありながら、コーディネートの観点からみても重要なポイントとなる帯〆。
コーディネートのアクセントとしても重宝いたしますし、色味だけでなく組み方によっても雰囲気が変わります。
今回は数ある組み方のひとつ、「内記組」をご紹介いたします。

内記台

滋賀県大津市にて組紐作りをされている「藤三郎紐」さん。
以前内記組での帯〆づくりを拝見する機会があり、伝統工芸士の四代目 太田藤三郎氏にお話を伺いました。

 

内記組とは~
「内記台」という木製の手組みの組台を使って製作していきます。
内記台は誕生経緯など詳しくわかっていないことも多いですが、からくり人形の細工を応用しており、台自体は100年以上前から存在するそうです。

内記台 耳

内記台 糸巻き

基本的な動作として、右横にあるレバーをひくと「耳」と呼ばれる台の上端にある部品が回転し、糸巻きにセットされた糸が絡まります。
上部にあがっている桶の一部のような円形の部分を下におろして糸を押さえながらレバーを引くと、糸は絡むことなく耳だけ回ります。
そうして糸同士を絡ませたり、空回りさせたりしながら模様を作っていきます。

Instagramでも製作風景を動画にてご紹介しております。実際に内記台が動く様子をぜひご覧くださいませ。

 

(さらに…)

2025/02/02

いつもブログをご覧いただき誠にありがとうございます。ゑり善の主人、亀井彬でございます。

2月に入り一段と冷え込みが厳しくなってまいりましたが、もうすぐ立春。春を待ち遠しく思いながらも、この季節ならではのあたたかいトンビコートの着心地が嬉しい毎日です。

さて、弊社が長らく続けてきた特徴のある展示会の一つが『糸繰りの詩~全国伝統織物展~』でございます。

全国各地で受け継がれてきた特徴のある織物や染物。毎年そのひとつひとつに焦点をあてて、できる限り丁寧にその土地風土から生まれた特徴をお客様にお伝えしております。私たちにとっても、様々なことを学び、気付き、改めて見つめなおす大切な機会となっております。

これまでブログでもご紹介をしてまいりましたので、ご参考になさっていただけましたら幸いでございます。

————————————-

2023.2→

八丈島に宿る力強い大地の色…山下芙美子さんの黄八丈

2024.2

“自然の癒し”と”人々の情熱”の賜物~琉球の染織「清ら」

————————————-

そんな糸繰りの詩ですが、2025年は染織作家の「澤田麻衣子さん」のものづくりに焦点をあててご紹介をさせていただくことになりました。

紬のお着物にもとてもよく合い、装う喜びにあふれたお品物の数々。ご自身もお着物を愛して、お召しになる澤田麻衣子さんならではの「着る愉しみのためにつくっている」という丁寧で美しいものづくり。

そのこだわりを京都本店、銀座店、名古屋店で開催する「糸繰りの詩」に先駆けて、少しだけご紹介をさせていただきます。

 

(さらに…)

2025/01/23

気づけば新年も半月を過ぎ、早くも時の流れの速さを実感しております。
いつもご覧いただきありがとうございます。
本店・営業の久保田でございます。

毎年一月の会で発表させていただく「競作(きょうさく)」。
社員のアイデアをもとに製作した作品のことをそう呼びます。
競作という取り組みについては以前のブログで紹介させていただきましたので、ぜひこちらもご覧くださいませ。

着物を生み出す愉しみ①~”社員競作”という取り組みを続けている理由
着物を生み出す愉しみ②~競作体験記~

 

さてこの競作という取り組み、「競う」という文字があるように投票制度があり、最多得票の作品には賞があたえられます。
賞の種類は3種類ございます。

慶春賞:「初はるの会」にご来場いただいたお客様の投票により決定
社友賞:取引先の方々の投票により決定
競作賞:支店も含めた全社員の投票により決定

 

以前は私の初の競作についてお話させていただきましたが、今回は受賞者にお話を聞いてまいりました。
栄えある賞を受賞した社員がどのようなアイデアから作品作りに取り組んだのか、その思いもお楽しみいただけましたら幸いです。

 

【慶春賞&社友賞 訪問着 桜花爛漫】
桜の訪問着

〈作者のコメント〉
前から見た姿は桜の花びらが舞っている小紋のような雰囲気を感じるように、後ろから見た姿は枝ぶりの桜が満開になっている華やかな着物になるように工夫しました。
一枚の着物で満開の華やかさと、散り際の儚さの対比を表現しています。

(さらに…)

2025/01/09

いつも「きものを愉しむ」を読んでくださっている皆様へ

新年あけましておめでとうございます。京ごふくゑり善の亀井彬でございます。

例年に比べると比較的暖かく、また穏やかな日差しを感じる新年となりました。日本の寿ぎのひと時、皆様はお着物にお袖を通されましたでしょうか。

京都本店がある四条河原町の付近ではお着物姿のお方同士でご挨拶を交わされる姿を目にするなど、この時ならではの新年の景色が広がっており、とても嬉しく思っております。

本日1月9日には八坂神社の蛭子船巡行が行われます。「祇園のえべっさん」には商業を営む多くの人々が商売繁昌を祈願してお参りされますが、今日は七福神を乗せた蛭子船が石段下・四条烏丸間を巡行するのです。こうした行事ひとつひとつも街と街を、また人と人とをつなぐ大切なひと時であることを実感致します。

さて、いつも弊社のブログ「きものを愉しむ」をご覧いただきまして誠にありがとうございます。本ブログは私たちが日々仕事を通して感じている様々なことを、読み物としてご覧いただければと思い、HPのリニューアルを行いました2022年3月より更新を続けてまいりました。

(さらに…)

2024/12/19

夏の暑さはどこへやら…急に寒くなってまいりました。
いつもご覧いただきありがとうございます。
本店・営業の久保田でございます。

お着物に興味を持ってくださっているお客様から耳にすることが多いのが「どんなものが自分に合うのかわからなくて…」というお言葉。
お着物選びって難しいですよね。顔映りの良さはもちろん、好きな色柄であること、着ていく場にふさわしい雰囲気であることなど、注目ポイントが様々ございます。

お着物選びが一筋縄ではいかない理由のひとつが“色数の多さ”ではないかと思います。
一見同じように見える色味でも濃さや明るさ、赤みがかっているか黄みがかっているか青みがかっているかなど微妙な差があるだけで、お顔に合わせたときの印象が大きく変わることもあります。
そこに柄の持つ雰囲気が加わると選択肢はいかようにも広がる、というわけでございます。

お客様にどんなお着物がお似合いになるか、販売員がいろいろとおすすめさせていただきながら一緒にお探しさせていただきたく思いますがお着物選びにハードルを感じておられる方は、柄はひとまずおいておき、まずはご自身にお似合いになる“色”を探すというのはいかがでしょうか。

今回はそんな“色”に焦点をあてたお着物、色無地のご紹介でございます。

 

~色無地の魅力~
色無地とは柄のない、一色に染められたお着物です。フォーマルかカジュアルかで比べるとフォーマルなお着物になりますが、紋の有無や合わせる帯の種類によって格調高くしたり少しおしゃれにしたり、幅広くお召しになることができます。
まずは特におすすめしたい色無地の良さをお伝えいたします。

(さらに…)

2024/11/30

いつもゑり善のブログ「きものを愉しむ」をご覧いただきまして誠にありがとうございます。
ゑり善主人の亀井彬でございます。

今年は特に暑さが残る秋となっておりましたが、11月に入りようやく過ごしやすい気候となり、今京都は絶好の紅葉シーズンを迎えております。お着物姿のお客様も数多くお見かけするようになり、日本の秋、京都の秋にはやはりお着物姿が欠かせないことを改めて実感している日々でございます。

さて、そんな秋から冬に季節がぐっと変わっていくことを知らせる京都の師走の風物詩がございます。それが「吉例顔見世興行」です。
南座

弊社のブログ「きもの愉しむ」は、着る場所がなかなか見当たらなくて…どんな風に着物のある生活を楽しむことができるのだろう…というお方に向けて、きものを愉しむための情報をお伝えしたいと思い始めました。

今回はまさにそんなテーマにぴったりの年末の京都での歌舞伎興行、顔見世についてお伝えしてまいります。

◆歌舞伎発祥の地に立つ日本最古の劇場…南座

出雲阿国が京都の街で歌舞伎踊りを演じたと記録が残っているのは1603年(慶長8年)のこと。1608年、当時のことを記した記録では、四條河原において女歌舞伎の興行が行われ、評判になったと記されているようです。

そのころから櫓(やぐら)を構えた芝居小屋が並び始め、歌舞伎だけでなく人形遣いの興行が人気を博していき、1620年には京都所司代によって7つの櫓が官許されたとされています。これが今の南座の起源とされており、400年を越える歴史が残されております。

私たちゑり善の創業についても、天正12年、440年とされておりますので、当時のお客様もこうした興行を愉しんでおられたのかもしれない…と想像をするとわくわくしますし、その光景はどのようなものであったのか本当に興味深いものがございます。

(さらに…)

2024/11/07

店頭に来年の干支小物が並びだすと、今年もあと2か月か…としみじみ感じるようになりました。
いつもご覧いただき誠にありがとうございます。
本店・営業の久保田でございます。

さて、前回のブログでは黒留袖についてご紹介いたしました。
通常“留袖”と言えば黒留袖のことをさすのですが、黒留袖とは色留袖と区別するために呼ばれる場合が多いです。

色留袖はどんな場面で着たらいいの?というお声をよく耳にします。
一番に思いつくのは叙勲や結婚式などでしょうか。
そうはいってもそのような機会がなかなかなく、お家にある色留袖を着たくても着られない…といった方ももしかしたらいらっしゃるかもしれませんね。

お着物の中でもハードルを感じられてる方が多いように見受けられる色留袖。
実際は紋の入れ方などによって様々なご用途でお召しになることができるため、もっと身近に感じていただける種類のお着物なのです。

今回は紋の数ごとに場面を想定し、コーディネートとともにご着用シーンを紹介していきたいと思います。

(さらに…)

2024/10/18

いつもゑり善のブログ”きものを愉しむ”をご覧いただきまして、誠にありがとうございます。
ゑり善の亀井彬でございます。

私たちゑり善は、天正12年、1584年に京染屋として商いを始め、襟地商(えりじしょう)としてのお手伝いをする中で、戦後からきもの全般を扱うようになりました。440年という歴史の中で、きもの自体は大きく形は変わらない中でも、様々な変化があって今に至ります。それは生活スタイルの変化によるものも大きく、その時代その時代で求められてきたものが変わってきた歴史でもございます。

今回は私たちが大切にお取り扱いを続けてきているお着物、”黒留袖”について、黒染めの歴史を中心にご紹介をさせていただきます。
特に近年ではご着用の機会は決して多いとはいえないお着物かもしれませんが、”黒”という色を活かした美しいお着物の代表格ともいえる黒留袖は、私たちにとっても大切なお品物の一つです。

■針も通りにくい黒
黒染めの歴史は古く、高貴な装束や法服などに用いられてまいりました。
もっとも古いと考えられる方法は墨を生地に付着させる方法であり、平安時代ごろから広く行われてきたとされています。
中世になると多くの武家が、競って黒の紋服を着用したと記されております。その理由は、”黒”というものが特に高尚優美であるという見た目だけでなく、羽二重や絹類を当時の檳榔子染で染め上げると、針も通りにくい程に強くなって、刃も容易に通らなくなった…という護身用という実用の意味もあったようです。

紋付や黒留袖など式服としての着物を考えると、多くの場合はその地色は黒に染められています。
こうした黒を染める仕事のことを黒染業といい、その他の色を染めるお仕事とは、別の業種として表現されるほど、黒は特殊な染の一つとされていました。

(さらに…)

京都・銀座・名古屋にて呉服の専門店として商いをする「京ごふくゑり善」の代表取締役社長として働く「亀井彬」です。
日本が世界に誇るべき文化である着物の奥深い世界を少しでも多くの方にお伝えできればと思い、日々の仕事を通して感じることを綴っていきます。