きものを愉しむ

2024/03/20

いつもブログをご覧いただき誠にありがとうございます。
ゑり善の亀井彬でございます。

本格的な春の訪れの中、美しいお着物姿の方に出会う機会が増えてまいりました。春は出会いと別れの季節。少し背筋がピンとなる大切なシーンが多くなる中で、お着物のある生活をお過ごしいただけておりましたら何より嬉しく思います。

さて、いつもお世話になっている きものSalonさん が3月に発売となりました。2023年9号より連載をさせていただいている「京のほんまもん」。もっと深く知ってみたい!という取材のアイデアがいくつも生まれる中で、今回は友禅の”下絵”に注目をして、ご紹介させていただく機会を頂戴することとなりました。

普段皆様が、あたりまえのように目にするきものの柄や絵がどのように作られているのか、ご存じでしょうか。古くから多くの方に愛されてきた四季を彩る自然の風景や植物や動物。人々の幸せを願って生み出された吉祥文様や有職文様など。様々なものを組み合わせて着物の下絵は完成されます。

そしてそんな下絵の世界においても、今なお、写生を通して自然と向き合い、本や図鑑を通して文様を学び、卓越した技で美しい図案を生み出されている方がおられます。これからの担い手が少ないといわれ、後継者の問題が叫ばれている下絵の技を、もっと皆さんに知っていただきたい。そう思い、今回の下絵をテーマにさせていただきました。

ご協力くださったのは、京友禅の魅力に向き合い続ける川勝商事の山本さん、そして一切の妥協を許さない染匠の宮嶋さん、18歳から50年以上、下絵一筋で技を磨いてこられた櫻本さんのお三方です。私にとって、いつかはご一緒にお話をしたいと思っていた素晴らしいお仕事をされる方ばかりです。

様々な工程によって成り立っている京友禅の仕事。下絵から着物が完成するまでには、ゆうに半年以上はかかります。長期間にわたる友禅の制作工程を経て、下絵からどのように着物が生み出されるのか。初夏の中行われた1時間半の下絵の作業工程の撮影と取材、そして寒さ厳しい冬に行われた完成品の撮影までの期間は思えばあっとという間のひと時となりました。その時のお話などを中心に、今回は「京のほんまもん」とは何かを、下絵から考えます。

■下絵から始まる友禅の長い道のり
京友禅の工程として、下絵の後には、糸目糊置き、地入れ、挿し友禅、伏せ糊置き、引き染め、蒸し、水元、金彩、刺繡、仕上げ、といった工程が続きます。その工程の中では、何度も何度も同じ線の上を、多くの方の仕事が積み重なっていきます。

その全ての元となる、まさに「0から1を生み出す仕事」が下絵です。「ラフ絵」とよばれる着物の形をしたひな形に書かれた構想をもとに、実寸大の紙に筆で下絵を描いていきます。

白と黒の濃淡だけで大胆に描かれた下絵はまさに日本画のよう。四季折々の植物の広がりと奥行きに、貝桶や紐といった人工的なものとが見事な調和をもって表現されています。「ほんまはね、色も想像できたらいいんやけど、私は色は下手くそなんです。”線”が好きだったので」という櫻本さん。のびやかにそして繊細に描かれた「線」にまず目が留まります。

こうした下絵をもとに、柄の大きさや全体のバランス、花の表情などを染匠さんや問屋さん、私たち小売店で打合せを行います。紙の上にかかれた線は白黒の世界。染め上がると色が増えるのですが、モノクロの世界では少し柄が強い印象に見えます。

(さらに…)

京都・銀座・名古屋にて呉服の専門店として商いをする「京ごふくゑり善」の代表取締役社長として働く「亀井彬」です。
日本が世界に誇るべき文化である着物の奥深い世界を少しでも多くの方にお伝えできればと思い、日々の仕事を通して感じることを綴っていきます。