初夏とは思えない暑さが続きます。
いつもご覧いただき誠にありがとうございます。
本店・営業の久保田でございます。
早いもので6月。衣替えの季節ですね。
お着物も袷の着物から、6月には単衣の着物にかわります。
呉服屋としては「単衣の着物は6月から」という基本的な情報をお伝えしたうえで…
この暑さですので、特に普段着としてお召しいただく際には気候に合わせた臨機応変な衣替えをお伝えさせていただいております。
衣替えを行ったら袷のお着物とは10月までしばしのお別れです。
さて、お着物をお召しになってから箪笥にしまうまでに、こんなお悩みを持ったことはないでしょうか。
着物が上手に畳めない…
しまい方があっているのかわからない…
今回はお着物をお召しになった後の流れの中で、お着物を綺麗な状態で保管していただくためにここはチェックしていただきたい!というポイントをご紹介していきます。
少しでも参考になりましたら幸いです。
~着物を干す~
お着物をお召しになった後は、簡単なシワを伸ばすために着物を着物ハンガーなどに一日程度かけておきます。
ついでに状態を確認しておきましょう。
写真1
上前、裾、衿、袖口は特に汚れやすい部分ですので、念入りにチェックします。(写真1)
また、雨の中お着物をお召しになった場合は、あらぬところに泥ハネなどがついている場合もありますのでさらなる注意が必要です。
シミや汚れが見つかった場合は早めにお手入れに出しましょう。
どれくらいの頻度でお手入れに出したらいいの?といったご質問を承ることもあります。
しばらく着用予定のないものはお召しになった後に、まだ着る予定のあるものはワンシーズンに一回のお手入れをおすすめしております。
衣替えの時期に合わせてお手入れに出すようにすると、長期間しまう前に綺麗な状態で保管できますし、うっかりお手入れのタイミングを逃してしまった、といったことも防ぎやすいと思います。
ちょうど今の時期に袷のお着物をお手入れしていただくとよいでしょう。
~着物をたたむ~
さて、簡単なしわ伸ばしと状態のチェックを終えたあとは、着物をたたんでいきます。
着物という独特な形容をしたお召し物、どのようにたたんでいったらよいのだろう…と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、いざたたみ慣れてみると着物はコンパクトにたたむことができる優れものに思えます。
左右の衿や袖といった、同じところを合わせていくと綺麗にたたむことができますし、着物の裁ち方は四角形を基本としており無駄がないので、かさばるところもほとんど出ません。
「着物のたたみ方」を検索するとわかりやすく解説されているところがあるかと存じますので今回は割愛させていただき、呉服屋目線から、ここに気を付けたら着物を綺麗にたためる!というポイントをご紹介していきます。