きものを愉しむ

2024/08/30

いつも私たちのブログ「きものを愉しむ」をご覧いただきまして誠にありがとうございます。
ゑり善の亀井彬でございます。

暑かった8月もあっという間に過ぎ、朝夕の涼しい風に秋の訪れを感じる日々となってまいりました。明日からはいよいよ9月。台風など雨が少し心配なこの時期は、水にも強い麻の着物に袖を通しながらも、そろそろ単衣の着物へ…という気持ちになります。

さて今回のブログでは、お客様とのご縁が生まれる大切な場所、私たちにとっても大切な職場であるゑり善の”店舗”をご紹介いたします。
これまでの歴史も含めてご紹介いたしますので、普段からよくお越しになっていただく方には、”より深く”、まだ訪れたことがないというお方には、”より身近に”感じていただけましたら幸いです。

京都本店
私たちゑり善の歴史は京都、裏寺町蛸薬師で創業者である山崎善助(やまざきぜんすけ)が開業したところから始まります。天正12年、本能寺の変の2年後。1584年に産声を上げました。今からちょうど440年前のこととなります。その後時代は流れ、明治元年1865年に現在の四条河原町に進出をいたしました。

当時は座売りと呼ばれる畳に座り、腰を掛けた形でのお商売のスタイルが一般的でしたが、大正14年には、お客様も私たちも立ちながらお買い物ができるようにと、店の半分を改造しております。
また、昭和3年には河原町通の拡張に合わせて改築を行うなど、よりお客様とお話が弾むように度々店を改築していたようです。

しかし、昭和18年からは戦争の激しさが増し、物資不足にもなるなかで、営業ができない時期を迎えます。この間は中京衣料配給所に指定をされたと記録が残っております。
今でも昭和17年に商工省が発表した衣料品の点数表を資料として見ることできますが、15項目ある和服類は、洋服よりも先に書かれております。また男性のトンビコートと、背広が同じ50点と高いことから、この当時の着物という存在の大きさを知ることができます。

戦後は、絹の統制が外されるまでには時間がかかり、縁のあった6名で雑品などを扱いながら商いを再出発させました。

(さらに…)

京都・銀座・名古屋にて呉服の専門店として商いをする「京ごふくゑり善」の代表取締役社長として働く「亀井彬」です。
日本が世界に誇るべき文化である着物の奥深い世界を少しでも多くの方にお伝えできればと思い、日々の仕事を通して感じることを綴っていきます。