きものを愉しむ

2024/02/07

いつもブログをご覧いただきまして誠にありがとうございます。
ゑり善の亀井彬でございます。

朝晩の冷え込みが厳しいこの時期ですが、節分もすぎ、何か少しずつ春の足音を感じる季節となりました。
温かな日差しに顔がほころぶこの時期は、紬のあたたかな風合いがなんとも心地がよいですね。
ついつい持っている着物の中からでも、真綿のふっくらとした着物に手が伸びます。

さて、そんな2月には、弊社では毎年「糸くりの詩」と題して、全国各地の織物に特化した展示会を開催いたしております。
こちらの地図、弊社に残る「現代日本染織地図」という資料です。

皆さんのお住まいのところにはどんな文字が書かれておりますか。
これだけ多くの染織品が日本各地にあったのだと実感致します。
先日北は山形、南は沖縄のお方とご一緒にお話しをすることがあったのですが、
雪がしんしんと降る東北と、そろそろ冷房を入れようかと思っているという沖縄の方がおられ、
南北に長い日本という国の多様な風土を実感致しておりました。

その土地の空気を含んだ、その土地ならではのものには、
よい意味での個性があり、そうした個性を楽しめることは、着物の持つ魅力なのだと感じております。

 

(さらに…)

2024/02/01

新しい年になり早くも2か月目のスタートです。
いつもご覧いただき誠にありがとうございます。
本店・営業の久保田でございます。

突然ですが皆様はドラマなどご覧になりますか。
日曜日の20時といえば……そう、大河ドラマです。
1月から新しい物語が始まりましたね。今年の中心人物は紫式部。
私事ですが、大学では日本の古典文学と和歌などの韻文を中心に学んでおり、平安時代は一番好きな時代ですのでこの大河ドラマをとても楽しみにしておりました。

さて、紫式部と言えば何を思い浮かべますか?
なんといっても有名なのはやはり『源氏物語』でしょう。
天皇の皇子として生まれ、才能にも容姿にも恵まれた光の君が、様々な女性と関わりながら恋に生き、また栄華を極めていくお話です。

なんとなくお話は知っていても54帖全て読んだことのある方はそう多くないかもしれません。
とても長いお話ですので全容を知るのも一苦労です。
私も大学の授業で『源氏物語』をとりあげることがありましたので、かいつまんであらすじを知ったり、多少本文を読んだりはしましたが、お恥ずかしながら最初から最後まで通して読んだことはまだありません。
先日やっと漫画で全体のあらましを知りましたので、次は現代語訳、はては原文を読んでみたい…と思っております。一生のうちにやり遂げたいことのひとつです。

 

『源氏物語』は当時の貴族文化を知るのにうってつけの作品ともいえます。
当時の人たちが嗜んでいたもの、好ましいと思っていたもの、行われていた行事や儀式など、光源氏の生い立ちを追いながら合わせて知ることができます。
現代の感覚では共感できないこともあれば、当時の人も同じようなことを考えていたのかと気付かされることもあります。
ずっと前から変わらない人の心に時代を経ても繋がりを感じることができる、それが古典の楽しみのひとつではないかと思います。

それでも、たくさんの登場人物に時代背景もよくわからないとなかなか本を開いてみるのも気が向かない、なんてこともあるかもしれません。
その場合は「目で見て楽しむ」というのはいかがでしょうか。

 

物語の一場面などを絵画に起こした絵巻物。国宝に『源氏物語絵巻』がございます。

(さらに…)

2023/12/29

冷たい風に身も凍える思いですが、澄んだ空気に星が綺麗に見える季節でございます。
いつもご覧いただき誠にありがとうございます。
本店・営業の久保田でございます。

新年を彩るゑり善の展示会、京都本店の「初はるの会」と銀座店の「春裳展」。
併せて開催される社員競作の会。
前回のブログではこちらの競作(きょうさく)の取り組みについてご紹介させていただきました。

例えば特定のお柄の、特定のお色のお着物や帯がほしいと思ったとき。
イメージと同じものがなかなか見つからない…
似たようなものは見つけたけれどそれで妥協したくない…
そんな経験はございませんか?

そのようなときは「いちから作る」ということも視野に入れてみてはいかがでしょうか。
1点ずつ作ることができるというお着物の特徴を活かして、お好みの一枚をお作りする。
そのような「別誂え」もゑり善ではご提案させていただいております。

競作はお客様からお探し物のご相談を受けた際に作るという選択肢を、別誂えのご提案をいつでもできるようにという目的で、社員の勉強のために行われています。

そうはいっても特に別誂えが初めての場合、実際どのような流れで作るのか、本当に思い通りのものができるのかといった不安もあるかと存じます。
そこでこの後は、競作の流れのご紹介とともに、今年初めて競作で染帯を作った私の体験談をお話しさせていただこうと思います。

ゑり善では、1年を通してお着物の基礎の基礎を学んだ入社2年目から制作を行います。
初の競作に実際何を教わり、何を得たのか、どのような思いをもって作ることができたのか。
私の話で誠に恐縮ですが、少しでも皆様の疑問や不安解消の手助けになりましたら幸いです。

(さらに…)

2023/12/23

いつもゑり善のブログ「きものを愉しむ」をご覧いただきまして誠にありがとうございます。
ゑり善の亀井彬でございます。

今年も残すところわずかとなりました。
冬至を過ぎ京都の街も一気に気温が下がり、初雪も見かけるなど、冬本番となってまいりました。
絹のやわらかな温かさがとても心地よい季節です。

さて、この1年を振り返りますと、
改めて美しい着物を創り出すことの難しさを痛烈に感じることとなりました。

■お着物ができるまでには…

 お蚕さんを大切に育て、糸をいただくこと
 その美しい糸をつかって、きれいな生地を織りあげること
 お召しになる人を引き立てる構図を考えること
 美しい配色を生み出すために、糸のように細くでもしっかりと糊で防染をすること
 調和と主張の絶妙なバランスで色を刺すこと
 お客様の顔映りと帯合わせをイメージした地色に染めあげること
 繊細なぼかしにより、色の広がりと着物に奥行をもたせること
 蒸しと水洗いを通して絹に色を定着させ鮮やかな色合いに昇華させること。
 全体のバランスを損なわないように、箔や縫をあしらい華やかさや立体感を生み出すこと

数え上げればきりがない数多くの丁寧な仕事により、着物の世界のものづくりは支えられております。

(さらに…)

2023/11/08


いつもご覧いただき誠にありがとうございます。
本店・営業の久保田でございます。
前回に引き続き、お買い物の流れをご紹介させていただきます。

着物に関する情報を仕入れ、想像を膨らませ、勇気を出して足を踏み入れた呉服店や展示会会場。
いざお着物選びの始まりです。

 

〈お着物探し〉

たくさんある商品の中から、また、反物状態で保護の巻紙までされている生地の中から、ご自身にお似合いのお着物を見つけるのは大変に思えるかもしれません。
けれど、反物をひらいたらどんな柄が出てくるのか、お顔に合わせてみて印象はどうか、発見していくのはなんだか宝探しみたいでわくわくしませんか。
これはお着物に限った話ではないかもしれませんが、たくさんお品物があってもピンとくるものがなかったり、逆にお品物の少ないときに限って運命の一着を見つけられたり、なんてこともございます。出会いというのは不思議なものですね。

ひとつのお着物と巡り合うのに、数時間かかることもしばしば。
お鏡もありますので、ぜひお顔映りをご覧いただきながら、じっくりご検討くださいませ。
この色は似合わない!と思っていてもいざお顔と合わせてみると意外と合うかもと思ったり、やっぱり似合わなかったと納得できたり、新たな発見もございます。
お着物はお洋服と比べて色の種類が多く、微妙な色の差が、お顔と合わせると大きな違いになった、なんてこともございます。
例えば同じピンク色でも赤みの系統、青みがかかったお色など違いがございますので、お顔立ちによって、合うピンク合わないピンクがございます。
少しでも気になったものはぜひお顔映りをご覧いただくことをおすすめいたします。

 

じっくりとお着物をご覧いただき、ご検討いただき、お気に入りの一着とのお出会いがあったら、、、

(さらに…)

2023/11/07

いつも弊社のブログ「きものを愉しむ」をご覧いただきまして誠にありがとうございます。

秋を迎えて、朝晩は涼しい日も増えてまいりました。
「秋」といえば、紅葉の秋、芸術の秋、食欲の秋。
特に今年は様々な場所でお集まりや展覧会などが開催されており、にぎやかな秋を迎えております。

男性女性問わず、お着物姿のお方を見かけることも多く、着物に携わる者としてとても嬉しく思っております。

そんな中で、私も着物姿で参加することがあると、ご興味を持ってくださった方から、

 ・着物はどのようにして誂えるの?
 ・着物ってどうやって購入するの?
 ・着物のサイズはどうなっているの?

等のお買い物についてのご質問を受けることが何度もございました。

以前は商店街や大きな駅前などには、必ずといっていいほど存在した呉服屋さんも今では少なくなってきているようで、呉服店という存在自体が少し縁遠いものになってしまっているのかもしれません。
着物を着てみたいと思ったけれど…なかなか呉服屋には馴染みがなく入りにくくて…というお声が多いのも事実です。

今回はそんなお声を受けて、「着物を探す愉しみ」と題して、お着物の探し方・誂え方について、2回に分けてご紹介をさせていただきます。

京都に存在する専門店なども皆さん同じだと思うのですが、
私たちの”知りたい”や、”解決したい”に寄り添って相談にのってくれるのが専門店であると実感しております。

この投稿を通して、呉服店というものに対するイメージが、
堅苦しいものから、もっと身近なものに。

“ゑり善で待ち合わせを…”そんな風に思っていただけましたら幸いです。

(さらに…)

2023/10/25

こんにちは。同志社大学政策学部1回生の酒寄晃太と申します。 

「First Year Program in KYOTO」にて、
ゑり善様にご協力をいただいております
プロジェクト「箪笥に眠る物語」。
本日は第
4回。最終回でございます。どうぞよろしくお願いいたします。 

 

まずは、当プロジェクトのサポーターを務める、水上さんのエピソードです。 

水上さんのお母様は、結婚するタイミングで、
おばあさま(水上さんのお母様のお母様)から訪問着をご用意していただいたそうです。

お母様は、それまで着物を着る機会はありませんでした。
成人式の際に、おばあさまから振袖代として…受け取りましたが
実際は旅行に行きたかったため、旅行代として使用されたそうです。
また、お母様は、まわりの人よりも早く結婚したため、友人の結婚式等でも着物を着る機会はありませんでした。
おばあさまが、「結局着物を着ることはできなかったから、結婚するなら1着くらい着物を贈りたい」と思い、
訪問着をおつくりになったそうです。
  

(さらに…)

2023/10/18

こんにちは。
同志社大学社会学部1回生の松浦未空と申します。

京ごふくゑり善様にご協力頂き、「First Year Program in Kyoto」 にて
箪笥に眠る物語というプロジェクトを進めさせて頂いております。

前々回、前回の内容はいかがでしたでしょうか?
今回は戦争や阪神淡路大震災をめぐるエピソードを中心に書かせて頂きます。拙文ではございますが、最後までお読み頂けると幸いです。

まず、当プロジェクトのサポーターを務める木村さんのお母様のお話です。

木村さんのお母様は20代前半の頃、
ご友人の結婚式に出席するにあたり礼装として着用するために着物を購入されました。

大学卒業後働いて間もなかったため、ご自身が買うことのできる安価な着物でした。

成人式には無地の鴬色にわずかな刺繍が入った振り袖を購入し、
その振り袖を大変気に入ったため、無地の着物を選ばれました。

もともと母方のおばあさまは数枚着物を持っておられ、
家には着物をいれるための箪笥もあったようです。

(さらに…)

2023/10/11

こんにちは。

同志社大学政策学部1回生の酒寄晃太と申します。 
「First Year Program in KYOTO」の講座にて、ゑり善様にご協力をいただいております、プロジェクト「箪笥に眠る物語」。
本日は第
2回目です。どうぞよろしくお願いいたします。 

今回はチームのリーダー、松浦さんのエピソードです。

まずは松浦さんのお母さまから。
成人式のときに着用していた振袖を見せていただいたそうです。

当時のお母さまは、普段はなかなか着る機会がないため、今までにない高揚感を覚え、早朝から1日中身に着けていたとか。
微笑ましいお話ですね。

(さらに…)

2023/10/04

いつも弊社のブログ「きものを愉しむ」をご覧いただきまして誠にありがとうございます。
京ごふくゑり善の亀井彬と申します。

ここ数日で急に朝晩の気温が下がり、いよいよ本格的な秋の訪れを感じるようになってまいりました。
季節の移ろいが美しいこの時期は、何かとお出掛けの多くなる季節。
是非とも素敵なお着物姿で過ごされてはいかがでしょうか。

さて、この度は、京都の学生さんたちと取り組んでいる「箪笥に眠る物語」プロジェクトのご紹介になります。

戦後多くのお方にとって身近な存在であったお着物も、
時代が経ち、洋装が中心の生活になる中で、
いつの間にか少しずつ縁遠いものになってきてしまっているようです。

お母様やおばあ様が想いを込めてご用意なさったお着物も、
その価値や当時の想いがうまく伝わらずに、もう着ないから…と
手放されたり、処分されてしまっている状況を耳にするたびにとても悲しい気持ちになっておりました。

また、核家族化が進み、家族や親族とのつながりが少しずつ希薄になる現代において、
ご両親やご先祖様、家族のルーツを知るきっかけがなくなっていることもとても残念なことだと感じております。

そんな中で、「箪笥に眠る着物」について、少し想いを馳せてみてはどうか。
との発想ではじまったのがこのプロジェクトになります。

SDGsという言葉や価値観を大切にしている”今を生きる”10代20代の学生の方々がこうしたプロジェクトを通して、
着物の本質的な価値をどのように感じられるのか。
また、ご家族のルーツを感じるきっかけとなり、その中で何を感じとるのか。

試験的な取り組みになりますが、
その経緯や学びをこの10月、弊社のブログ「きものを愉しむ」にてご紹介させていただきます。

学生さんたちが感じ取った”箪笥に眠る物語”に一度触れてみてくださいませ。

以下学生さんたちからのメッセージになります。
是非ともご覧になってくださいませ。

———————————————————————————————————–

はじめまして。

同志社大学社会学部1回生の松浦未空と申します。

私は、現在大学生協体験型講座「First Year Program in Kyoto」にて
京ごふく ゑり善様にご協力いただき「箪笥に眠る物語」というプロジェクトを進めさせていただいております。

まず、大学生協体験型講座「First Year Program in Kyoto」について簡単に説明させていただきます。
大学生協体験型講座「First Year Program in Kyoto」は、京都の大学に通う1回生が集い、
「TRY~視野を広げる~」&「LEARN~経験から学ぶ~」をコンセプトに
自己の成長を目指してチームで活動するプログラムです。

そして、私が今回ゑり善様にご協力いただき行っている「箪笥に眠る物語」は、
着物の伝承を盛んにし、着物に込められた、親から子や孫に受け継がれる思いを感じていただくことを目標としています。

そこで、私たちのチームは、自宅に保管されている着物や帯についてのエピソードや由来を家族にインタビューしてきました。
10月中ゑり善様のブログ「きものを愉しむ」にて、4回に分けてメンバーのインタビュー内容を掲載させていただく予定です。
拙文ではございますが、しばしお付き合いいただければ幸いです。

(さらに…)

京都・銀座・名古屋にて呉服の専門店として商いをする「京ごふくゑり善」の代表取締役社長として働く「亀井彬」です。
日本が世界に誇るべき文化である着物の奥深い世界を少しでも多くの方にお伝えできればと思い、日々の仕事を通して感じることを綴っていきます。