イベント・メディア掲載

2024/09/29

いつもゑり善のブログ「きものを愉しむ」をご覧いただきまして誠にありがとうございます。ゑり善の亀井彬です。

立秋をすぎ、10月を目前にして、ようやく暑さもひと段落となり、過ごしやすい季節に入りました。
毎年夏から秋にかけては、大切な家族の行事である七五三のご相談事をお伺いしながら、10月や11月のお参りに向けてお手伝いをさせていただきます。夏の間に身長もそして心もご成長なさったお子様方のかわいらしいお着物姿、また凛々しい袴姿を拝見させていただけることは私たちの喜びの一つです。当日が良いお天気になり、想い出に残る素晴らしいお詣りになりますようお祈りする日々でございます。

さて、春と秋(3月と9月)の2回家庭画報さんから発刊されている きものSalonさん は多くのきもの好きの方から愛されているきもの雑誌の一つです。様々な切り口からきものの愉しみや深みを教えていただける私たちにとっても参考になるものとなっております。

そんな、きものSalonさんで、毎号「京のほんまもん」と題して、着物の技を活かしたほんまもんを辿る記事をご一緒に作らせていただいております。2024年・2025年の秋冬号では「京鹿の子絞り」をテーマとして、伝えたい技を見つめ直す機会を頂戴することとなりました。今回はその取材の際のお話も含めて、京鹿の子絞りをご紹介させていただきます。

■京鹿の子絞りとは
古くから伝わる染の技法である「絞り染め」は決して日本だけのものではありません。世界中でこの技法は使われており、今でもその当時の様子を伝える染織品が数多く残っております。しかし、日本ほど多様な展開と発展を遂げている場所はありません。少なくとも奈良時代からその技術が脈々と伝えられてきている国は他にはないといえます。

絞り染めは様々なシーンで目にするものでした。
・ハレの日を彩る総絞りの振袖や訪問着
・京都の南座、顔見世興行では多くの方がお召しになっていたという黒羽織
・夏を涼やかに楽しむおしゃれな浴衣
・細かな細工が目に留まる帯上や長襦袢、半衿
・日常で使う風呂敷 などなど。

今では和装だけではなく、洋装やバッグ、生活を彩る和雑貨としてなど、様々なものに広く利用され、愛用されています。こうした状況を見つめなおすと、絞り染めは日本の染織工芸を代表するものといえるのではないでしょうか。

絞り染めの中でも「鹿の子」と呼ばれる「疋田絞り」は、小鹿の背中に見られる白いまだら模様に似ていることから、長寿や子孫繁栄を意味するものとして、縁起物とされてきました。鹿の子を布全体に隙間なく詰めて括ったものは、江戸時代より贅沢な衣服の代表として知られ、天和3年(1684年)に出された奢侈禁令に、金紗、繍と共に総鹿子が挙げられるほどでした。

※括る:”くく”ると呼びます。糸や布を糸などでかたく括り、染める方法をさします。絞りや絣などではよく使う漢字。上の写真は、弊社に残る半襟と思われるもの。少し荒い絞りだが、ゑり善と表現されている珍しいもの。年代不詳

(さらに…)

2024/03/20

いつもブログをご覧いただき誠にありがとうございます。
ゑり善の亀井彬でございます。

本格的な春の訪れの中、美しいお着物姿の方に出会う機会が増えてまいりました。春は出会いと別れの季節。少し背筋がピンとなる大切なシーンが多くなる中で、お着物のある生活をお過ごしいただけておりましたら何より嬉しく思います。

さて、いつもお世話になっている きものSalonさん が3月に発売となりました。2023年9号より連載をさせていただいている「京のほんまもん」。もっと深く知ってみたい!という取材のアイデアがいくつも生まれる中で、今回は友禅の”下絵”に注目をして、ご紹介させていただく機会を頂戴することとなりました。

普段皆様が、あたりまえのように目にするきものの柄や絵がどのように作られているのか、ご存じでしょうか。古くから多くの方に愛されてきた四季を彩る自然の風景や植物や動物。人々の幸せを願って生み出された吉祥文様や有職文様など。様々なものを組み合わせて着物の下絵は完成されます。

そしてそんな下絵の世界においても、今なお、写生を通して自然と向き合い、本や図鑑を通して文様を学び、卓越した技で美しい図案を生み出されている方がおられます。これからの担い手が少ないといわれ、後継者の問題が叫ばれている下絵の技を、もっと皆さんに知っていただきたい。そう思い、今回の下絵をテーマにさせていただきました。

ご協力くださったのは、京友禅の魅力に向き合い続ける川勝商事の山本さん、そして一切の妥協を許さない染匠の宮嶋さん、18歳から50年以上、下絵一筋で技を磨いてこられた櫻本さんのお三方です。私にとって、いつかはご一緒にお話をしたいと思っていた素晴らしいお仕事をされる方ばかりです。

様々な工程によって成り立っている京友禅の仕事。下絵から着物が完成するまでには、ゆうに半年以上はかかります。長期間にわたる友禅の制作工程を経て、下絵からどのように着物が生み出されるのか。初夏の中行われた1時間半の下絵の作業工程の撮影と取材、そして寒さ厳しい冬に行われた完成品の撮影までの期間は思えばあっとという間のひと時となりました。その時のお話などを中心に、今回は「京のほんまもん」とは何かを、下絵から考えます。

■下絵から始まる友禅の長い道のり
京友禅の工程として、下絵の後には、糸目糊置き、地入れ、挿し友禅、伏せ糊置き、引き染め、蒸し、水元、金彩、刺繡、仕上げ、といった工程が続きます。その工程の中では、何度も何度も同じ線の上を、多くの方の仕事が積み重なっていきます。

その全ての元となる、まさに「0から1を生み出す仕事」が下絵です。「ラフ絵」とよばれる着物の形をしたひな形に書かれた構想をもとに、実寸大の紙に筆で下絵を描いていきます。

白と黒の濃淡だけで大胆に描かれた下絵はまさに日本画のよう。四季折々の植物の広がりと奥行きに、貝桶や紐といった人工的なものとが見事な調和をもって表現されています。「ほんまはね、色も想像できたらいいんやけど、私は色は下手くそなんです。”線”が好きだったので」という櫻本さん。のびやかにそして繊細に描かれた「線」にまず目が留まります。

こうした下絵をもとに、柄の大きさや全体のバランス、花の表情などを染匠さんや問屋さん、私たち小売店で打合せを行います。紙の上にかかれた線は白黒の世界。染め上がると色が増えるのですが、モノクロの世界では少し柄が強い印象に見えます。

(さらに…)

2023/10/25

こんにちは。同志社大学政策学部1回生の酒寄晃太と申します。 

「First Year Program in KYOTO」にて、
ゑり善様にご協力をいただいております
プロジェクト「箪笥に眠る物語」。
本日は第
4回。最終回でございます。どうぞよろしくお願いいたします。 

 

まずは、当プロジェクトのサポーターを務める、水上さんのエピソードです。 

水上さんのお母様は、結婚するタイミングで、
おばあさま(水上さんのお母様のお母様)から訪問着をご用意していただいたそうです。

お母様は、それまで着物を着る機会はありませんでした。
成人式の際に、おばあさまから振袖代として…受け取りましたが
実際は旅行に行きたかったため、旅行代として使用されたそうです。
また、お母様は、まわりの人よりも早く結婚したため、友人の結婚式等でも着物を着る機会はありませんでした。
おばあさまが、「結局着物を着ることはできなかったから、結婚するなら1着くらい着物を贈りたい」と思い、
訪問着をおつくりになったそうです。
  

(さらに…)

2023/10/18

こんにちは。
同志社大学社会学部1回生の松浦未空と申します。

京ごふくゑり善様にご協力頂き、「First Year Program in Kyoto」 にて
箪笥に眠る物語というプロジェクトを進めさせて頂いております。

前々回、前回の内容はいかがでしたでしょうか?
今回は戦争や阪神淡路大震災をめぐるエピソードを中心に書かせて頂きます。拙文ではございますが、最後までお読み頂けると幸いです。

まず、当プロジェクトのサポーターを務める木村さんのお母様のお話です。

木村さんのお母様は20代前半の頃、
ご友人の結婚式に出席するにあたり礼装として着用するために着物を購入されました。

大学卒業後働いて間もなかったため、ご自身が買うことのできる安価な着物でした。

成人式には無地の鴬色にわずかな刺繍が入った振り袖を購入し、
その振り袖を大変気に入ったため、無地の着物を選ばれました。

もともと母方のおばあさまは数枚着物を持っておられ、
家には着物をいれるための箪笥もあったようです。

(さらに…)

2023/10/11

こんにちは。

同志社大学政策学部1回生の酒寄晃太と申します。 
「First Year Program in KYOTO」の講座にて、ゑり善様にご協力をいただいております、プロジェクト「箪笥に眠る物語」。
本日は第
2回目です。どうぞよろしくお願いいたします。 

今回はチームのリーダー、松浦さんのエピソードです。

まずは松浦さんのお母さまから。
成人式のときに着用していた振袖を見せていただいたそうです。

当時のお母さまは、普段はなかなか着る機会がないため、今までにない高揚感を覚え、早朝から1日中身に着けていたとか。
微笑ましいお話ですね。

(さらに…)

2023/10/04

いつも弊社のブログ「きものを愉しむ」をご覧いただきまして誠にありがとうございます。
京ごふくゑり善の亀井彬と申します。

ここ数日で急に朝晩の気温が下がり、いよいよ本格的な秋の訪れを感じるようになってまいりました。
季節の移ろいが美しいこの時期は、何かとお出掛けの多くなる季節。
是非とも素敵なお着物姿で過ごされてはいかがでしょうか。

さて、この度は、京都の学生さんたちと取り組んでいる「箪笥に眠る物語」プロジェクトのご紹介になります。

戦後多くのお方にとって身近な存在であったお着物も、
時代が経ち、洋装が中心の生活になる中で、
いつの間にか少しずつ縁遠いものになってきてしまっているようです。

お母様やおばあ様が想いを込めてご用意なさったお着物も、
その価値や当時の想いがうまく伝わらずに、もう着ないから…と
手放されたり、処分されてしまっている状況を耳にするたびにとても悲しい気持ちになっておりました。

また、核家族化が進み、家族や親族とのつながりが少しずつ希薄になる現代において、
ご両親やご先祖様、家族のルーツを知るきっかけがなくなっていることもとても残念なことだと感じております。

そんな中で、「箪笥に眠る着物」について、少し想いを馳せてみてはどうか。
との発想ではじまったのがこのプロジェクトになります。

SDGsという言葉や価値観を大切にしている”今を生きる”10代20代の学生の方々がこうしたプロジェクトを通して、
着物の本質的な価値をどのように感じられるのか。
また、ご家族のルーツを感じるきっかけとなり、その中で何を感じとるのか。

試験的な取り組みになりますが、
その経緯や学びをこの10月、弊社のブログ「きものを愉しむ」にてご紹介させていただきます。

学生さんたちが感じ取った”箪笥に眠る物語”に一度触れてみてくださいませ。

以下学生さんたちからのメッセージになります。
是非ともご覧になってくださいませ。

———————————————————————————————————–

はじめまして。

同志社大学社会学部1回生の松浦未空と申します。

私は、現在大学生協体験型講座「First Year Program in Kyoto」にて
京ごふく ゑり善様にご協力いただき「箪笥に眠る物語」というプロジェクトを進めさせていただいております。

まず、大学生協体験型講座「First Year Program in Kyoto」について簡単に説明させていただきます。
大学生協体験型講座「First Year Program in Kyoto」は、京都の大学に通う1回生が集い、
「TRY~視野を広げる~」&「LEARN~経験から学ぶ~」をコンセプトに
自己の成長を目指してチームで活動するプログラムです。

そして、私が今回ゑり善様にご協力いただき行っている「箪笥に眠る物語」は、
着物の伝承を盛んにし、着物に込められた、親から子や孫に受け継がれる思いを感じていただくことを目標としています。

そこで、私たちのチームは、自宅に保管されている着物や帯についてのエピソードや由来を家族にインタビューしてきました。
10月中ゑり善様のブログ「きものを愉しむ」にて、4回に分けてメンバーのインタビュー内容を掲載させていただく予定です。
拙文ではございますが、しばしお付き合いいただければ幸いです。

(さらに…)

2023/06/16

暦の上でも梅雨入りを迎えました。皆様いかがお過ごしでしょうか。
いつもご覧いただき誠にありがとうございます。
本店・営業の久保田でございます。

梅雨が明けると夏がきて、本格的に浴衣の季節が訪れます。
ということで夏の準備としての浴衣連載も今回で最終回です。

浴衣の種類着心地の良さとご紹介してきましたがまだお伝えできていないのが色うつりの良さ。
色うつり、と一言にいっても染料や染め方はもちろん、生地や柄の出方など様々な部分が関係して見た目の良さは生まれています。
また、帯合わせも例外ではありません。

今回はそんな色の良さを叶える秘密を、コーディネートをご紹介しながら探っていこうと思います。

(さらに…)

2023/03/16

早いところでは桜も咲き始める季節となりました。

いつもご覧いただきありがとうございます。
本店・営業の久保田でございます。

だんだんと暖かい時間が増えてきて、なんだか気持ちも明るく前向きになってきますね。
お出かけ日和の今日この頃です。

 

さて、以前この「きものを愉しむ」にて、お着物を始めるにあたってのおすすめをご紹介いたしました。
今回はそこからもう一歩踏み込んだ愉しみ方をご紹介させていただきたく思います。

お着物を一通り揃えたけれど次は何を誂えよう…?
もっとコーディネートの幅を広げたい…!

そんな、きもの初心者さんを卒業された方へ。
次はお着物にとって大切な要素のひとつ、「季節感」に焦点をあててみませんか。

 

お着物を始めたての頃はまずは一着、といつでも着られるお柄を選んでしまいがち。
お着物はお召しになってこそだと思いますのでそちらも大事なことです。
そこに季節感をプラスするとコーディネートの幅もぐっと広がります。

その時期らしい色合いを選んでみたり、季節のお花をお柄に取り入れたり…
遊び心をもって、ハロウィンやクリスマスなどのイベント事の帯を締めたり…

季節が限定されてしまうと少しの期間しか着ることはできませんが、贅沢な特別感を味わうことができます。それもまた一興ではありませんか。
(さらに…)

2023/03/10

いつもゑり善の「着物を愉しむ」をご覧いただきまして誠にありがとうございます。
ゑり善の亀井彬でございます。

着物や帯には、古くから伝わる感性や技が込められております。
染織の歴史は深く、長い年数をかけて、多くの方の知恵と、科学技術の進歩によって、
より便利に、より高度になってまいりました。
染織の技術革新は、日本の発展とともにあったといえます。

一方で現在、高度な分業化によって、育まれて、磨かれてきた「手の技」は
後継者不足や、魅力の共有ができていないために失われていっているものも多くございます。

何十にもわたる工程の中で数えるほどしか職人さんがおられない。
あるいは、平均年齢が70歳や80歳という現場もあり、
染織の世界では今深刻なものづくりの危機が課題となっております。

私自身は30代後半ですが、今後10年20年と、
「これからも伝えていきたい」「残していきたい」と
思えるものがとても多いことに感動する一方で、
「どのようにすれば、後世に伝えていくことができるのか」
という途方もない課題に日々思い悩む日々を過ごしております。

呉服の専門店としてできることは、
「ほんまもん」の魅力を深堀りして
その魅力を、一人でも多くの方の心に届くように、写真や言葉として残すこと。

そんな想いの中、家庭画報のきものSalonさんにて
「京のほんまもん」というテーマをいただき、ご一緒に取り組ませていただくことになりました。

私自身、若輩者で「ほんまもん」とは何か、など語る立場ではございませんが、
この機会を通して、これから、皆様とともに京都に代々伝わる染織技術を学んでまいりたいと存じます。

きものSalonは年に2回、3月と9月の発売となりますので、これからもどうかお楽しみになさってくださいませ。

さて、京のほんまもん第1回は【金彩(盛り上げ)】の技を辿ります。

金彩工芸職人3代目である荒木泰博氏が継承する金彩は
筒書きで多彩な模様を描き出す盛り上げ技法が特徴的です。

(さらに…)

2023/02/28

いつも弊社サイトをご覧いただき誠にありがとうございます。
ゑり善の亀井彬でございます。

掲題の通り、この度

2023年3月1日(水)から4月30日(日)にかけて、
「きものでお出かけスタンプラリー 花も、団子も!」
と題した「着物を愉しむ」イベントを開催させていただく運びとなりました。

春。京都では各地で美しい桜が見ごろを迎えます。
1000年の都を育んできた美しい自然と季節を彩る花々。
中でもおだやかな気候の春に咲く桜は京都を代表する景色の一つです。

そんな春に、思い思いのお着物で、京都の名所と甘味を楽しむきっかけとなることを目指して企画を進めてまいりました。

京ごふく ゑり善が提案する、桜咲く京都の春に、着物でのお出掛けにぴったりのスポットをめぐるスタンプラリー。
「花も、団子も!」をコンセプトに、京都らしいこだわりのカフェや甘味処、11店にご協力いただきました。

スタンプエリアの周辺には、桜の綺麗なスポットが掲載されています。
お着物でのご散策はもちろん、春の京都観光の際に、冊子を片手にぜひお楽しみくださいませ。
(さらに…)

京都・銀座・名古屋にて呉服の専門店として商いをする「京ごふくゑり善」の代表取締役社長として働く「亀井彬」です。
日本が世界に誇るべき文化である着物の奥深い世界を少しでも多くの方にお伝えできればと思い、日々の仕事を通して感じることを綴っていきます。