きもの初心者さんへ

2024/10/18

いつもゑり善のブログ”きものを愉しむ”をご覧いただきまして、誠にありがとうございます。
ゑり善の亀井彬でございます。

私たちゑり善は、天正12年、1584年に京染屋として商いを始め、襟地商(えりじしょう)としてのお手伝いをする中で、戦後からきもの全般を扱うようになりました。440年という歴史の中で、きもの自体は大きく形は変わらない中でも、様々な変化があって今に至ります。それは生活スタイルの変化によるものも大きく、その時代その時代で求められてきたものが変わってきた歴史でもございます。

今回は私たちが大切にお取り扱いを続けてきているお着物、”黒留袖”について、黒染めの歴史を中心にご紹介をさせていただきます。
特に近年ではご着用の機会は決して多いとはいえないお着物かもしれませんが、”黒”という色を活かした美しいお着物の代表格ともいえる黒留袖は、私たちにとっても大切なお品物の一つです。

■針も通りにくい黒
黒染めの歴史は古く、高貴な装束や法服などに用いられてまいりました。
もっとも古いと考えられる方法は墨を生地に付着させる方法であり、平安時代ごろから広く行われてきたとされています。
中世になると多くの武家が、競って黒の紋服を着用したと記されております。その理由は、”黒”というものが特に高尚優美であるという見た目だけでなく、羽二重や絹類を当時の檳榔子染で染め上げると、針も通りにくい程に強くなって、刃も容易に通らなくなった…という護身用という実用の意味もあったようです。

紋付や黒留袖など式服としての着物を考えると、多くの場合はその地色は黒に染められています。
こうした黒を染める仕事のことを黒染業といい、その他の色を染めるお仕事とは、別の業種として表現されるほど、黒は特殊な染の一つとされていました。

(さらに…)

2024/05/31

初夏とは思えない暑さが続きます。
いつもご覧いただき誠にありがとうございます。
本店・営業の久保田でございます。

早いもので6月。衣替えの季節ですね。
お着物も袷の着物から、6月には単衣の着物にかわります。
呉服屋としては「単衣の着物は6月から」という基本的な情報をお伝えしたうえで…
この暑さですので、特に普段着としてお召しいただく際には気候に合わせた臨機応変な衣替えをお伝えさせていただいております。

衣替えを行ったら袷のお着物とは10月までしばしのお別れです。

 

さて、お着物をお召しになってから箪笥にしまうまでに、こんなお悩みを持ったことはないでしょうか。

着物が上手に畳めない…
しまい方があっているのかわからない…

今回はお着物をお召しになった後の流れの中で、お着物を綺麗な状態で保管していただくためにここはチェックしていただきたい!というポイントをご紹介していきます。
少しでも参考になりましたら幸いです。

 

~着物を干す~

お着物をお召しになった後は、簡単なシワを伸ばすために着物を着物ハンガーなどに一日程度かけておきます。
ついでに状態を確認しておきましょう。


写真1

上前、裾、衿、袖口は特に汚れやすい部分ですので、念入りにチェックします。(写真1)
また、雨の中お着物をお召しになった場合は、あらぬところに泥ハネなどがついている場合もありますのでさらなる注意が必要です。
シミや汚れが見つかった場合は早めにお手入れに出しましょう。

どれくらいの頻度でお手入れに出したらいいの?といったご質問を承ることもあります。
しばらく着用予定のないものはお召しになった後に、まだ着る予定のあるものはワンシーズンに一回のお手入れをおすすめしております。

衣替えの時期に合わせてお手入れに出すようにすると、長期間しまう前に綺麗な状態で保管できますし、うっかりお手入れのタイミングを逃してしまった、といったことも防ぎやすいと思います。
ちょうど今の時期に袷のお着物をお手入れしていただくとよいでしょう。

 

~着物をたたむ~

さて、簡単なしわ伸ばしと状態のチェックを終えたあとは、着物をたたんでいきます。

着物という独特な形容をしたお召し物、どのようにたたんでいったらよいのだろう…と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、いざたたみ慣れてみると着物はコンパクトにたたむことができる優れものに思えます。
左右の衿や袖といった、同じところを合わせていくと綺麗にたたむことができますし、着物の裁ち方は四角形を基本としており無駄がないので、かさばるところもほとんど出ません。

「着物のたたみ方」を検索するとわかりやすく解説されているところがあるかと存じますので今回は割愛させていただき、呉服屋目線から、ここに気を付けたら着物を綺麗にたためる!というポイントをご紹介していきます。

(さらに…)

2023/12/29

冷たい風に身も凍える思いですが、澄んだ空気に星が綺麗に見える季節でございます。
いつもご覧いただき誠にありがとうございます。
本店・営業の久保田でございます。

新年を彩るゑり善の展示会、京都本店の「初はるの会」と銀座店の「春裳展」。
合わせて開催される社員競作の会。
前回のブログではこちらの競作(きょうさく)の取り組みについてご紹介させていただきました。

例えば特定のお柄の、特定のお色のお着物や帯がほしいと思ったとき。
イメージと同じものがなかなか見つからない…
似たようなものは見つけたけれどそれで妥協したくない…
そんな経験はございませんか?

そのようなときは「いちから作る」ということも視野に入れてみてはいかがでしょうか。
1点ずつ作ることができるというお着物の特徴を活かして、お好みの一枚をお作りする。
そのような「別誂え」もゑり善ではご提案させていただいております。

競作はお客様からお探し物のご相談を受けた際に作るという選択肢を、別誂えのご提案をいつでもできるようにという目的で、社員の勉強のために行われています。

そうはいっても特に別誂えが初めての場合、実際どのような流れで作るのか、本当に思い通りのものができるのかといった不安もあるかと存じます。
そこでこの後は、競作の流れのご紹介とともに、今年初めて競作で染帯を作った私の体験談をお話しさせていただこうと思います。

ゑり善では、1年を通してお着物の基礎の基礎を学んだ入社2年目から制作を行います。
初の競作に実際何を教わり、何を得たのか、どのような思いをもって作ることができたのか。
私の話で誠に恐縮ですが、少しでも皆様の疑問や不安解消の手助けになりましたら幸いです。

(さらに…)

2023/12/23

いつもゑり善のブログ「きものを愉しむ」をご覧いただきまして誠にありがとうございます。
ゑり善の亀井彬でございます。

今年も残すところわずかとなりました。
冬至を過ぎ京都の街も一気に気温が下がり、初雪も見かけるなど、冬本番となってまいりました。
絹のやわらかな温かさがとても心地よい季節です。

さて、この1年を振り返りますと、
改めて美しい着物を創り出すことの難しさを痛烈に感じることとなりました。

■お着物ができるまでには…

 お蚕さんを大切に育て、糸をいただくこと
 その美しい糸をつかって、きれいな生地を織りあげること
 お召しになる人を引き立てる構図を考えること
 美しい配色を生み出すために、糸のように細くでもしっかりと糊で防染をすること
 調和と主張の絶妙なバランスで色を刺すこと
 お客様の顔映りと帯合わせをイメージした地色に染めあげること
 繊細なぼかしにより、色の広がりと着物に奥行をもたせること
 蒸しと水洗いを通して絹に色を定着させ鮮やかな色合いに昇華させること。
 全体のバランスを損なわないように、箔や縫をあしらい華やかさや立体感を生み出すこと

数え上げればきりがない数多くの丁寧な仕事により、着物の世界のものづくりは支えられております。

(さらに…)

2023/11/08


いつもご覧いただき誠にありがとうございます。
本店・営業の久保田でございます。
前回に引き続き、お買い物の流れをご紹介させていただきます。

着物に関する情報を仕入れ、想像を膨らませ、勇気を出して足を踏み入れた呉服店や展示会会場。
いざお着物選びの始まりです。

 

〈お着物探し〉

たくさんある商品の中から、また、反物状態で保護の巻紙までされている生地の中から、ご自身にお似合いのお着物を見つけるのは大変に思えるかもしれません。
けれど、反物をひらいたらどんな柄が出てくるのか、お顔に合わせてみて印象はどうか、発見していくのはなんだか宝探しみたいでわくわくしませんか。
これはお着物に限った話ではないかもしれませんが、たくさんお品物があってもピンとくるものがなかったり、逆にお品物の少ないときに限って運命の一着を見つけられたり、なんてこともございます。出会いというのは不思議なものですね。

ひとつのお着物と巡り合うのに、数時間かかることもしばしば。
お鏡もありますので、ぜひお顔映りをご覧いただきながら、じっくりご検討くださいませ。
この色は似合わない!と思っていてもいざお顔と合わせてみると意外と合うかもと思ったり、やっぱり似合わなかったと納得できたり、新たな発見もございます。
お着物はお洋服と比べて色の種類が多く、微妙な色の差が、お顔と合わせると大きな違いになった、なんてこともございます。
例えば同じピンク色でも赤みの系統、青みがかかったお色など違いがございますので、お顔立ちによって、合うピンク合わないピンクがございます。
少しでも気になったものはぜひお顔映りをご覧いただくことをおすすめいたします。

 

じっくりとお着物をご覧いただき、ご検討いただき、お気に入りの一着とのお出会いがあったら、、、

(さらに…)

2023/11/07

いつも弊社のブログ「きものを愉しむ」をご覧いただきまして誠にありがとうございます。

秋を迎えて、朝晩は涼しい日も増えてまいりました。
「秋」といえば、紅葉の秋、芸術の秋、食欲の秋。
特に今年は様々な場所でお集まりや展覧会などが開催されており、にぎやかな秋を迎えております。

男性女性問わず、お着物姿のお方を見かけることも多く、着物に携わる者としてとても嬉しく思っております。

そんな中で、私も着物姿で参加することがあると、ご興味を持ってくださった方から、

 ・着物はどのようにして誂えるの?
 ・着物ってどうやって購入するの?
 ・着物のサイズはどうなっているの?

等のお買い物についてのご質問を受けることが何度もございました。

以前は商店街や大きな駅前などには、必ずといっていいほど存在した呉服屋さんも今では少なくなってきているようで、呉服店という存在自体が少し縁遠いものになってしまっているのかもしれません。
着物を着てみたいと思ったけれど…なかなか呉服屋には馴染みがなく入りにくくて…というお声が多いのも事実です。

今回はそんなお声を受けて、「着物を探す愉しみ」と題して、お着物の探し方・誂え方について、2回に分けてご紹介をさせていただきます。

京都に存在する専門店なども皆さん同じだと思うのですが、
私たちの”知りたい”や、”解決したい”に寄り添って相談にのってくれるのが専門店であると実感しております。

この投稿を通して、呉服店というものに対するイメージが、
堅苦しいものから、もっと身近なものに。

“ゑり善で待ち合わせを…”そんな風に思っていただけましたら幸いです。

(さらに…)

2022/12/16

寒さもひとしお身にしみる頃、皆様いかがお過ごしでございますでしょうか。
いつもご覧いただきありがとうございます。
本店・営業の大西でございます。

お家の大掃除に、年末年始のお仕度など、師走はなにかと気ぜわしいけれども、やっぱり日本人にとってお正月は特別!
そんな特別な日を「きもの」でお迎えしてみるのはいかがでしょうか。
お正月のきものは、実はそんなに堅苦しくはなく、ある意味あまりルールがないのが良いところ。
きものを着ることで、いつもとはちょっとちがう特別なお正月、初詣になることと思います。

きものが「大変なもの」や「めんどうなもの」ではなくなる小さな工夫もあわせて、お伝えさせていただきます。

(さらに…)

2022/10/30

イチョウの葉も黄金色に変わりはじめました。
いつもご覧いただき誠にありがとうございます。
本店・営業の大西でございます。

日に日に肌寒くなってまいりました。ということで…コートが活躍する季節です。
いつもの装いに「プラス」、お召しになる楽しみが増えることと思います。
きもののように何着もお持ちになるものではないので、ぜひお気に入りのコートを見つけていただきたいものでございます。

(コートの種類:雨コート / 衿の種類:道行衿)

 

(さらに…)

2022/07/31

三年ぶりの祇園祭りが無事に終わりを迎え、少し静かに感じる京都・四条の街でございます。

 

皆様はじめまして、本店営業職・大西 絢子と申します。

入社二年目の若手、、だからこそ!の視点でお伝えできる事柄を取り上げ、できるだけ皆様にとって身近な存在になれましたら幸いでございます。

 

今回は、店頭でよく聞くお客様からのお尋ねにフォーカスを当ててみたいと思います。

「きものを始めてみようかな、と思うけど、何から始めればいいかしら」

 

きものを始めてみようかな、と思われるきっかけは、お人によって様々なようでございます。 「子育てが一段落して自分の時間を作ろうと思って」 「着付け教室に通い始めたから一着は自分で誂えたものが欲しくって」 「たんすに眠る母のきものを活かしたくって」 「きものを着る女性/男性に憧れがあって」 などなど。

 

いろいろとお勧めできるお品はございますが、敢えてひとつ選ぶといたしましたら、、私は 【小紋】 をお勧めさせて頂きたいと思います。

(さらに…)

京都・銀座・名古屋にて呉服の専門店として商いをする「京ごふくゑり善」の代表取締役社長として働く「亀井彬」です。
日本が世界に誇るべき文化である着物の奥深い世界を少しでも多くの方にお伝えできればと思い、日々の仕事を通して感じることを綴っていきます。