きもの初心者さんへ

2025/07/02

6月の中盤から気温が一気に上昇し、7月に入り本格的な夏が訪れました。

京都本店がある四条通りの商店街のアーケードでも祇園祭のお囃子が流れ、お祭りムードに心躍る今日この頃。「祇園祭の巡行の前後で梅雨明けする」…と幼いころから教えてもらっていたので、この時期の梅雨明けには驚くばかりです。

35℃を上回るような気温が続く中で、快適に過ごすための”衣”としての吸湿性や涼感、肌触りなど実用的な意味合いが見直されているように思います。お客様のお話では、今年は男性の方の普段使いとしての麻の甚平さんがよく売れているとか…

夏の衣の代表の一つである浴衣は、弊社では4月から店頭に並び、5月にかけては「ゑり善 大人浴衣ものがたり」としてご紹介してまりましたが、おかげさまで多くのお声がけをいただき、ひとつひとつ丁寧に、でもお召しになられる日に向けて急ぎながらお仕立てを進めさせていただいております。

浴衣からお着物のスタートに…というお話をされるお客様もおられて、改めて浴衣の着こなしが和装振興において重要な意味を持つことを感じております。

さて、今回は「夏を愉しむ衣~男性浴衣のご紹介~」と題して、男性の浴衣の着こなしについて、少しご紹介させていただきます。

●浴衣を愉しみたいと思ったら…様々な選択肢

最近では夏の衣装として浴衣を愉しみたいと思ったときに、選択肢がとても多くなり、手に取りやすいものになりました。

◇ レンタル
 なんといっても気軽に楽しめる。使うときだけ。準備やお手入れは不要

◇ 古着で購入
 寸法は出来上がったもの。
 シミや生地の痛みなどは承知の上で、安価にご自身のものとして愛用できる

◇ 出来上がりの浴衣を購入
 標準的な寸法から選択して購入。すぐに着ることができる

◇ 生地から選んでお誂え


こうした選択肢には、それぞれのメリットがありますので、ご自身のお考えに沿って、その中からご選択いただけるとよいでしょう。

その中で、私たち、ゑり善がご提供しているサービスは、4つ目の「生地から選んだお誂え」となっております。
お誂えの特徴としては…

デメリットとしては、
・費用と時間がかかる
・着た後の片付けやクリーニングが必要になる
・保管の場所が必要

一方でメリットとしては、
・身丈・身巾・裄(手の長さ)など、ご自身の寸法にぴったりの浴衣が作れる
・着崩れがしにくく扱いやすい
・いつでも自由に愉しめる
・長く愛用できる

ということがあげられます。

7月と8月の約2か月という限られた期間に愉しむものが浴衣です。お仕立てされるかどうか悩まれるというお方も多いかもしれませんが、祭事や神事、毎年恒例の行事などが多くなるこの季節は、自然と着用機会が増えるもの。このブログがお誂え浴衣の一歩となりましたら、何より嬉しく存じます。

(さらに…)

2025/05/21

前回のあらすじ
30代になりあらたな趣味として着物をはじめようと思い立った恵理子。着物玄人の母 善子に相談するとまずは浴衣から誂えることを提案され、姉 京子も一緒に祇園祭に行くことに。3人でゑり善を訪れ、各々自分好みの浴衣と巡り合った。

大人浴衣コーディネート

 

それぞれのトータルコーディネートが完成し、店員が仕立ての確認を始める。
「別途取り付け代がかかりますが、お尻のあたりの引け防止になる居敷当はお付けいたしますか?」
「私はお願いします。衿も広衿でお願いできるかしら?」
「かしこまりました。裏地の衿裏をつけて広衿仕立てにさせていただきますね。」
着物を誂えることに慣れている善子は自分の仕立て方が確立されているのか、すぐさま答える。反対に、お誂えが初めての恵理子の頭にははてなマークが浮かび始めたようだ。
「居敷当?衿??」
「私みたいにお茶をしていると立ったり座ったりする動作が多くてお尻のあたりの生地が引っ張られやすいのよ。それを防止する補強としてつけるのが居敷当ね。」
「奥様の仰る通りでございます。また、浴衣の場合は透け具合を気にされる方もいらっしゃいますので、一枚布をあてることで透け防止の意味を兼ねる方もいらっしゃいます。」
「白地の綿絽だとやっぱり透けますか…?」
京子が不安げに尋ねる。
「実際は中に浴衣スリップをお召しいただきましたら、そこまで心配はございません。本来は縫い目の引きつれを防ぐものですので。」
「私はお茶もしていないし紺地だからつけなくて大丈夫かな。」
悩む京子の隣で恵理子はからっとしている。
「…私はやっぱり心配だからつけてください!」
「かしこまりました。お衿のほうは、お嬢様方はバチ衿でよろしいでしょうか。お着物は基本的にご自身で衿の広さを調整していただける広衿仕立てにさせていただいておりますが、浴衣は衿合わせの簡単な、すでに衿が半分に折られたバチ衿仕立てにさせていただくことが多くございます。」
着やすいほうでお願いします、とふたりとも衿はバチ衿で決定した。

(さらに…)

2025/05/08

浴衣コーディネート季節を疑いたくなるほどの日差しに汗ばむある初夏の日、唐突に恵理子が言った。
「私も30代に突入したことだし、なにかあたらしいことをしてみたくなってきた。お母さん着物好きだよね?私も着付けでも習ってみようかな…」
娘二人を社会に送り出し、現在は自分時間を楽しむ母善子は目を輝かせる。
「やっと興味を持ってくれたのね!今まで私が着付けてあげるって言っても着ようともしてくれなかったのに…あなたたちときものでお出かけを楽しめる日が来たらいいのにってずっと思ってたわ。」
「いや、でもやっぱり難しそうだしほかの趣味を探そうかな…」
「じゃあ着付けも簡単な浴衣から始めるのはどう?今年の夏は一緒に浴衣で祇園祭に行きましょうよ。お姉ちゃんも一緒に!」
子どもを習い事へと送り出した足で実家に顔を出していた京子に声をかける。
「浴衣か~最後に着たのいつだろう…着物もお嫁入りのときに誂えてもらったくらいだよね?そのときに私も着付け習ったけど、もう全然思い出せないや…」
「着方を思い出すのにも、浴衣はもってこいよ!半巾帯なら気軽に締められるし、長襦袢との衿合わせとかも必要ないから。」
母や姉と浴衣でのお祭りを想像し、やる気が湧いてきたのか恵理子は楽しそうに話す。
「久しぶりに家族でお出かけ、なんかいいね。学生時代に買った、色のたくさん入った既製品の浴衣は持ってるけど、せっかくなら今の自分にあった浴衣が欲しいな。」
「それならこれからみんなで浴衣を見に行きましょうよ。自分の寸法で誂えると着やすいのよ。せっかくだから私も新しく買っちゃおうかしら。」

 

ゑり善 店内

そうして親子はゑり善へと足を踏み入れた。

(さらに…)

2025/01/09

いつも「きものを愉しむ」を読んでくださっている皆様へ

新年あけましておめでとうございます。京ごふくゑり善の亀井彬でございます。

例年に比べると比較的暖かく、また穏やかな日差しを感じる新年となりました。日本の寿ぎのひと時、皆様はお着物にお袖を通されましたでしょうか。

京都本店がある四条河原町の付近ではお着物姿のお方同士でご挨拶を交わされる姿を目にするなど、この時ならではの新年の景色が広がっており、とても嬉しく思っております。

本日1月9日には八坂神社の蛭子船巡行が行われます。「祇園のえべっさん」には商業を営む多くの人々が商売繁昌を祈願してお参りされますが、今日は七福神を乗せた蛭子船が石段下・四条烏丸間を巡行するのです。こうした行事ひとつひとつも街と街を、また人と人とをつなぐ大切なひと時であることを実感致します。

さて、いつも弊社のブログ「きものを愉しむ」をご覧いただきまして誠にありがとうございます。本ブログは私たちが日々仕事を通して感じている様々なことを、読み物としてご覧いただければと思い、HPのリニューアルを行いました2022年3月より更新を続けてまいりました。

(さらに…)

2024/12/19

夏の暑さはどこへやら…急に寒くなってまいりました。
いつもご覧いただきありがとうございます。
本店・営業の久保田でございます。

お着物に興味を持ってくださっているお客様から耳にすることが多いのが「どんなものが自分に合うのかわからなくて…」というお言葉。
お着物選びって難しいですよね。顔映りの良さはもちろん、好きな色柄であること、着ていく場にふさわしい雰囲気であることなど、注目ポイントが様々ございます。

お着物選びが一筋縄ではいかない理由のひとつが“色数の多さ”ではないかと思います。
一見同じように見える色味でも濃さや明るさ、赤みがかっているか黄みがかっているか青みがかっているかなど微妙な差があるだけで、お顔に合わせたときの印象が大きく変わることもあります。
そこに柄の持つ雰囲気が加わると選択肢はいかようにも広がる、というわけでございます。

お客様にどんなお着物がお似合いになるか、販売員がいろいろとおすすめさせていただきながら一緒にお探しさせていただきたく思いますがお着物選びにハードルを感じておられる方は、柄はひとまずおいておき、まずはご自身にお似合いになる“色”を探すというのはいかがでしょうか。

今回はそんな“色”に焦点をあてたお着物、色無地のご紹介でございます。

 

~色無地の魅力~
色無地とは柄のない、一色に染められたお着物です。フォーマルかカジュアルかで比べるとフォーマルなお着物になりますが、紋の有無や合わせる帯の種類によって格調高くしたり少しおしゃれにしたり、幅広くお召しになることができます。
まずは特におすすめしたい色無地の良さをお伝えいたします。

(さらに…)

2024/11/07

店頭に来年の干支小物が並びだすと、今年もあと2か月か…としみじみ感じるようになりました。
いつもご覧いただき誠にありがとうございます。
本店・営業の久保田でございます。

さて、前回のブログでは黒留袖についてご紹介いたしました。
通常“留袖”と言えば黒留袖のことをさすのですが、黒留袖とは色留袖と区別するために呼ばれる場合が多いです。

色留袖はどんな場面で着たらいいの?というお声をよく耳にします。
一番に思いつくのは叙勲や結婚式などでしょうか。
そうはいってもそのような機会がなかなかなく、お家にある色留袖を着たくても着られない…といった方ももしかしたらいらっしゃるかもしれませんね。

お着物の中でもハードルを感じられてる方が多いように見受けられる色留袖。
実際は紋の入れ方などによって様々なご用途でお召しになることができるため、もっと身近に感じていただける種類のお着物なのです。

今回は紋の数ごとに場面を想定し、コーディネートとともにご着用シーンを紹介していきたいと思います。

(さらに…)

2024/10/18

いつもゑり善のブログ”きものを愉しむ”をご覧いただきまして、誠にありがとうございます。
ゑり善の亀井彬でございます。

私たちゑり善は、天正12年、1584年に京染屋として商いを始め、襟地商(えりじしょう)としてのお手伝いをする中で、戦後からきもの全般を扱うようになりました。440年という歴史の中で、きもの自体は大きく形は変わらない中でも、様々な変化があって今に至ります。それは生活スタイルの変化によるものも大きく、その時代その時代で求められてきたものが変わってきた歴史でもございます。

今回は私たちが大切にお取り扱いを続けてきているお着物、”黒留袖”について、黒染めの歴史を中心にご紹介をさせていただきます。
特に近年ではご着用の機会は決して多いとはいえないお着物かもしれませんが、”黒”という色を活かした美しいお着物の代表格ともいえる黒留袖は、私たちにとっても大切なお品物の一つです。

■針も通りにくい黒
黒染めの歴史は古く、高貴な装束や法服などに用いられてまいりました。
もっとも古いと考えられる方法は墨を生地に付着させる方法であり、平安時代ごろから広く行われてきたとされています。
中世になると多くの武家が、競って黒の紋服を着用したと記されております。その理由は、”黒”というものが特に高尚優美であるという見た目だけでなく、羽二重や絹類を当時の檳榔子染で染め上げると、針も通りにくい程に強くなって、刃も容易に通らなくなった…という護身用という実用の意味もあったようです。

紋付や黒留袖など式服としての着物を考えると、多くの場合はその地色は黒に染められています。
こうした黒を染める仕事のことを黒染業といい、その他の色を染めるお仕事とは、別の業種として表現されるほど、黒は特殊な染の一つとされていました。

(さらに…)

2024/05/31

初夏とは思えない暑さが続きます。
いつもご覧いただき誠にありがとうございます。
本店・営業の久保田でございます。

早いもので6月。衣替えの季節ですね。
お着物も袷の着物から、6月には単衣の着物にかわります。
呉服屋としては「単衣の着物は6月から」という基本的な情報をお伝えしたうえで…
この暑さですので、特に普段着としてお召しいただく際には気候に合わせた臨機応変な衣替えをお伝えさせていただいております。

衣替えを行ったら袷のお着物とは10月までしばしのお別れです。

 

さて、お着物をお召しになってから箪笥にしまうまでに、こんなお悩みを持ったことはないでしょうか。

着物が上手に畳めない…
しまい方があっているのかわからない…

今回はお着物をお召しになった後の流れの中で、お着物を綺麗な状態で保管していただくためにここはチェックしていただきたい!というポイントをご紹介していきます。
少しでも参考になりましたら幸いです。

 

~着物を干す~

お着物をお召しになった後は、簡単なシワを伸ばすために着物を着物ハンガーなどに一日程度かけておきます。
ついでに状態を確認しておきましょう。


写真1

上前、裾、衿、袖口は特に汚れやすい部分ですので、念入りにチェックします。(写真1)
また、雨の中お着物をお召しになった場合は、あらぬところに泥ハネなどがついている場合もありますのでさらなる注意が必要です。
シミや汚れが見つかった場合は早めにお手入れに出しましょう。

どれくらいの頻度でお手入れに出したらいいの?といったご質問を承ることもあります。
しばらく着用予定のないものはお召しになった後に、まだ着る予定のあるものはワンシーズンに一回のお手入れをおすすめしております。

衣替えの時期に合わせてお手入れに出すようにすると、長期間しまう前に綺麗な状態で保管できますし、うっかりお手入れのタイミングを逃してしまった、といったことも防ぎやすいと思います。
ちょうど今の時期に袷のお着物をお手入れしていただくとよいでしょう。

 

~着物をたたむ~

さて、簡単なしわ伸ばしと状態のチェックを終えたあとは、着物をたたんでいきます。

着物という独特な形容をしたお召し物、どのようにたたんでいったらよいのだろう…と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、いざたたみ慣れてみると着物はコンパクトにたたむことができる優れものに思えます。
左右の衿や袖といった、同じところを合わせていくと綺麗にたたむことができますし、着物の裁ち方は四角形を基本としており無駄がないので、かさばるところもほとんど出ません。

「着物のたたみ方」を検索するとわかりやすく解説されているところがあるかと存じますので今回は割愛させていただき、呉服屋目線から、ここに気を付けたら着物を綺麗にたためる!というポイントをご紹介していきます。

(さらに…)

2023/12/29

冷たい風に身も凍える思いですが、澄んだ空気に星が綺麗に見える季節でございます。
いつもご覧いただき誠にありがとうございます。
本店・営業の久保田でございます。

新年を彩るゑり善の展示会、京都本店の「初はるの会」と銀座店の「春裳展」。
併せて開催される社員競作の会。
前回のブログではこちらの競作(きょうさく)の取り組みについてご紹介させていただきました。

例えば特定のお柄の、特定のお色のお着物や帯がほしいと思ったとき。
イメージと同じものがなかなか見つからない…
似たようなものは見つけたけれどそれで妥協したくない…
そんな経験はございませんか?

そのようなときは「いちから作る」ということも視野に入れてみてはいかがでしょうか。
1点ずつ作ることができるというお着物の特徴を活かして、お好みの一枚をお作りする。
そのような「別誂え」もゑり善ではご提案させていただいております。

競作はお客様からお探し物のご相談を受けた際に作るという選択肢を、別誂えのご提案をいつでもできるようにという目的で、社員の勉強のために行われています。

そうはいっても特に別誂えが初めての場合、実際どのような流れで作るのか、本当に思い通りのものができるのかといった不安もあるかと存じます。
そこでこの後は、競作の流れのご紹介とともに、今年初めて競作で染帯を作った私の体験談をお話しさせていただこうと思います。

ゑり善では、1年を通してお着物の基礎の基礎を学んだ入社2年目から制作を行います。
初の競作に実際何を教わり、何を得たのか、どのような思いをもって作ることができたのか。
私の話で誠に恐縮ですが、少しでも皆様の疑問や不安解消の手助けになりましたら幸いです。

(さらに…)

2023/12/23

いつもゑり善のブログ「きものを愉しむ」をご覧いただきまして誠にありがとうございます。
ゑり善の亀井彬でございます。

今年も残すところわずかとなりました。
冬至を過ぎ京都の街も一気に気温が下がり、初雪も見かけるなど、冬本番となってまいりました。
絹のやわらかな温かさがとても心地よい季節です。

さて、この1年を振り返りますと、
改めて美しい着物を創り出すことの難しさを痛烈に感じることとなりました。

■お着物ができるまでには…

 お蚕さんを大切に育て、糸をいただくこと
 その美しい糸をつかって、きれいな生地を織りあげること
 お召しになる人を引き立てる構図を考えること
 美しい配色を生み出すために、糸のように細くでもしっかりと糊で防染をすること
 調和と主張の絶妙なバランスで色を刺すこと
 お客様の顔映りと帯合わせをイメージした地色に染めあげること
 繊細なぼかしにより、色の広がりと着物に奥行をもたせること
 蒸しと水洗いを通して絹に色を定着させ鮮やかな色合いに昇華させること。
 全体のバランスを損なわないように、箔や縫をあしらい華やかさや立体感を生み出すこと

数え上げればきりがない数多くの丁寧な仕事により、着物の世界のものづくりは支えられております。

(さらに…)

京都・銀座・名古屋にて呉服の専門店として商いをする「京ごふくゑり善」代表取締役社長として働く「亀井彬」と京都で営業として働く「久保田真帆」 二人が日々の仕事を通して感じることを綴っていきます。
日本が世界に誇るべき文化である着物の奥深い世界を少しでも多くの方にお伝えできましたら幸いです。