伝えたい技

2024/09/29

いつもゑり善のブログ「きものを愉しむ」をご覧いただきまして誠にありがとうございます。ゑり善の亀井彬です。

立秋をすぎ、10月を目前にして、ようやく暑さもひと段落となり、過ごしやすい季節に入りました。
毎年夏から秋にかけては、大切な家族の行事である七五三のご相談事をお伺いしながら、10月や11月のお参りに向けてお手伝いをさせていただきます。夏の間に身長もそして心もご成長なさったお子様方のかわいらしいお着物姿、また凛々しい袴姿を拝見させていただけることは私たちの喜びの一つです。当日が良いお天気になり、想い出に残る素晴らしいお詣りになりますようお祈りする日々でございます。

さて、春と秋(3月と9月)の2回家庭画報さんから発刊されている きものSalonさん は多くのきもの好きの方から愛されているきもの雑誌の一つです。様々な切り口からきものの愉しみや深みを教えていただける私たちにとっても参考になるものとなっております。

そんな、きものSalonさんで、毎号「京のほんまもん」と題して、着物の技を活かしたほんまもんを辿る記事をご一緒に作らせていただいております。2024年・2025年の秋冬号では「京鹿の子絞り」をテーマとして、伝えたい技を見つめ直す機会を頂戴することとなりました。今回はその取材の際のお話も含めて、京鹿の子絞りをご紹介させていただきます。

■京鹿の子絞りとは
古くから伝わる染の技法である「絞り染め」は決して日本だけのものではありません。世界中でこの技法は使われており、今でもその当時の様子を伝える染織品が数多く残っております。しかし、日本ほど多様な展開と発展を遂げている場所はありません。少なくとも奈良時代からその技術が脈々と伝えられてきている国は他にはないといえます。

絞り染めは様々なシーンで目にするものでした。
・ハレの日を彩る総絞りの振袖や訪問着
・京都の南座、顔見世興行では多くの方がお召しになっていたという黒羽織
・夏を涼やかに楽しむおしゃれな浴衣
・細かな細工が目に留まる帯上や長襦袢、半衿
・日常で使う風呂敷 などなど。

今では和装だけではなく、洋装やバッグ、生活を彩る和雑貨としてなど、様々なものに広く利用され、愛用されています。こうした状況を見つめなおすと、絞り染めは日本の染織工芸を代表するものといえるのではないでしょうか。

絞り染めの中でも「鹿の子」と呼ばれる「疋田絞り」は、小鹿の背中に見られる白いまだら模様に似ていることから、長寿や子孫繁栄を意味するものとして、縁起物とされてきました。鹿の子を布全体に隙間なく詰めて括ったものは、江戸時代より贅沢な衣服の代表として知られ、天和3年(1684年)に出された奢侈禁令に、金紗、繍と共に総鹿子が挙げられるほどでした。

※括る:”くく”ると呼びます。糸や布を糸などでかたく括り、染める方法をさします。絞りや絣などではよく使う漢字。上の写真は、弊社に残る半襟と思われるもの。少し荒い絞りだが、ゑり善と表現されている珍しいもの。年代不詳

(さらに…)

2024/05/11

いつもゑり善のブログ、「きものを愉しむ」をご覧いただきまして誠にありがとうございます。
ゑり善の亀井彬でございます。

ゴールデンウィークも過ぎ、初夏のさわやかな風が心地よい季節。
少しずつ進む季節の移ろいを感じております。

さて、今回のブログは前回に引き続き、竺仙さんの浴衣の特徴についてご紹介をいたします。
「夏に映える浴衣 ~涼やかを生む 竺仙さんの”こだわり”に迫る~」の第二弾をお届けします。

■毎年人気のこだわり浴衣…

竺仙さんの浴衣の特徴の一つが個性の際立つラインナップです。
前回ご紹介した王道の注染による綿コーマ、綿絽は浴衣らしく気軽にお召しいただけます。
→綿絽・綿コーマのご紹介

一方でもう少しドレスアップして、でも絹の着物まではいかないものを…
というお方におすすめなのが、今回ご紹介する「綿紅梅」や「奥州小紋」です。
まずはそれぞれの特徴をご紹介します。

■ 綿紅梅とは
“紅梅”という趣のある名前が印象に残る浴衣の生地。
太細のある綿の糸を織り分けて作られる細かな格子状の生地が特徴です。

格子状の太く見える部分には40番手の太い糸を、
薄く透き通って見える部分には80番手というより細い糸が使われています。
驚くことにこの生地が生まれたのは、昭和の初めとのことで、その時代のセンスの良さを感じます。

この織り方によって生まれる紅梅の生地は綿絽と比べてもすけ感があり、見た目にも涼やかです。
生地の凹凸のおかげで、肌触りもよく、着心地も抜群。
蝉の羽を思わせるような風合いは、夏の時期にぴったりです。

■ 奥州小紋とは
昭和30年代に”奥州小紋”と竺仙さんが名付けた浴衣。

生地には紬糸が使用され、独特の縦縞が特徴的です。
透け感は綿紅梅に比べると少ないため、柄のメリハリがしっかりとつきます。
生地そのものの色が真っ白ではなく、少し茶色がかっており、
お召しになった時にさりげなく目にとまる縦縞に江戸の”粋”を感じます。

紬糸を使用しておりますが、あつぼったい印象はなく、しゃきっとしたハリ感が着姿をより美しくします。

この2種類のタイプの異なる生地には、実は同じ技法での染めがなされています。
それが本日ご紹介する型置きと引き染の技法になります。

この度、竺仙さんのこだわりに迫るために訪れたのは東京の【千和多染工さん】でした。

(さらに…)

2024/04/05

いつもゑり善のブログ、「きものを愉しむ」をご覧いただきまして誠にありがとうございます。
ゑり善の亀井彬でございます。

心地よい春の日差しに美しい桜が舞う季節となりました。
入学式を迎える親御様の少し緊張した表情と共に、凛とした着物姿が街を彩っております。

さて、今回はこれからシーズンを迎える浴衣の特徴についてご紹介をいたします。
題して、「夏に映える浴衣 ~涼やかを生む 竺仙さんの”こだわり”に迫る~」です。

どうか、きものの愉しみを再認識するきっかけになりましたら幸いです。

■日本の衣服における大切な条件

着物という言葉は、「着る物」という意。
言葉の由来を考えると、日本の伝統的な民族衣装全体を表していることとなります。

そして、日本の衣装が、今日までどの様な変遷を遂げたかを知るには、日本の地理的条件を考えることが大切です。
私たちの祖先は、寒いとは言え、凍え死ぬほどの寒さでもない冬よりも、むしろ湿度の高く蒸し暑い夏をいかに快適に過ごすかという事に、いろいろな工夫を凝らしてきたようです。

壁の少ない風通しの良い部屋に住み、脇に開きのある大きな袖のついた衣服を前で軽く合わせて、帯を締めることによって少しでも夏を過ごしやすく考えたのでしょう。
一方で冬になると、取り外しの簡単な襖や障子で風を防ぎ、衣服を何枚も重ねることで寒さを防ぐ工夫をしてきたといえます。

その意味においては、当時と気温が異なっているとはいえ、暑い夏をいかにすずしく乗り切るか。という考えは、着物の誕生以来大切なテーマであったといえるのです。

■ 竺仙さんのこだわり
さて、弊社では毎年、東京日本橋の竺仙さんの浴衣を取り扱っております。

江戸・明治から伝わる型紙と職人さんの”鋭敏”な勘から生み出される美しい反物。
「竺仙鑑製」と染め抜かれた証紙にある「鑑」の一字には、手本になる、かがみ、また目利きなどの厳しい意味が込められています。

竺仙さんは江戸後期、1842年の創業。
江戸染浴衣の独特な技術を活かして、浴衣から江戸小紋へと世間に名を馳せ、歌舞伎の世界にまでその生きざまが描かれたほど。
いつの時代もものづくりにこだわり、新しい挑戦を続けておられる姿に染色の更なる成長と明るい未来を感じております。

そんな中でも今回は、竺仙さんといえば“コーマ!”
といえるほど、人気の定番商品であるコーマの浴衣のご紹介をいたします。

特に、「暑い夏をいかに涼しく乗り切るか」という大切なキーワードに対する価値として

①大胆かつ上品さを残す柄行き
②紺と白のコントラスト
③汗をかいたときにこそ涼しさを感じる生地

このの3つの点に注目をしてご紹介いたします。 (さらに…)

2024/03/20

いつもブログをご覧いただき誠にありがとうございます。
ゑり善の亀井彬でございます。

本格的な春の訪れの中、美しいお着物姿の方に出会う機会が増えてまいりました。春は出会いと別れの季節。少し背筋がピンとなる大切なシーンが多くなる中で、お着物のある生活をお過ごしいただけておりましたら何より嬉しく思います。

さて、いつもお世話になっている きものSalonさん が3月に発売となりました。2023年9号より連載をさせていただいている「京のほんまもん」。もっと深く知ってみたい!という取材のアイデアがいくつも生まれる中で、今回は友禅の”下絵”に注目をして、ご紹介させていただく機会を頂戴することとなりました。

普段皆様が、あたりまえのように目にするきものの柄や絵がどのように作られているのか、ご存じでしょうか。古くから多くの方に愛されてきた四季を彩る自然の風景や植物や動物。人々の幸せを願って生み出された吉祥文様や有職文様など。様々なものを組み合わせて着物の下絵は完成されます。

そしてそんな下絵の世界においても、今なお、写生を通して自然と向き合い、本や図鑑を通して文様を学び、卓越した技で美しい図案を生み出されている方がおられます。これからの担い手が少ないといわれ、後継者の問題が叫ばれている下絵の技を、もっと皆さんに知っていただきたい。そう思い、今回の下絵をテーマにさせていただきました。

ご協力くださったのは、京友禅の魅力に向き合い続ける川勝商事の山本さん、そして一切の妥協を許さない染匠の宮嶋さん、18歳から50年以上、下絵一筋で技を磨いてこられた櫻本さんのお三方です。私にとって、いつかはご一緒にお話をしたいと思っていた素晴らしいお仕事をされる方ばかりです。

様々な工程によって成り立っている京友禅の仕事。下絵から着物が完成するまでには、ゆうに半年以上はかかります。長期間にわたる友禅の制作工程を経て、下絵からどのように着物が生み出されるのか。初夏の中行われた1時間半の下絵の作業工程の撮影と取材、そして寒さ厳しい冬に行われた完成品の撮影までの期間は思えばあっとという間のひと時となりました。その時のお話などを中心に、今回は「京のほんまもん」とは何かを、下絵から考えます。

■下絵から始まる友禅の長い道のり
京友禅の工程として、下絵の後には、糸目糊置き、地入れ、挿し友禅、伏せ糊置き、引き染め、蒸し、水元、金彩、刺繡、仕上げ、といった工程が続きます。その工程の中では、何度も何度も同じ線の上を、多くの方の仕事が積み重なっていきます。

その全ての元となる、まさに「0から1を生み出す仕事」が下絵です。「ラフ絵」とよばれる着物の形をしたひな形に書かれた構想をもとに、実寸大の紙に筆で下絵を描いていきます。

白と黒の濃淡だけで大胆に描かれた下絵はまさに日本画のよう。四季折々の植物の広がりと奥行きに、貝桶や紐といった人工的なものとが見事な調和をもって表現されています。「ほんまはね、色も想像できたらいいんやけど、私は色は下手くそなんです。”線”が好きだったので」という櫻本さん。のびやかにそして繊細に描かれた「線」にまず目が留まります。

こうした下絵をもとに、柄の大きさや全体のバランス、花の表情などを染匠さんや問屋さん、私たち小売店で打合せを行います。紙の上にかかれた線は白黒の世界。染め上がると色が増えるのですが、モノクロの世界では少し柄が強い印象に見えます。

(さらに…)

2024/02/07

いつもブログをご覧いただきまして誠にありがとうございます。
ゑり善の亀井彬でございます。

朝晩の冷え込みが厳しいこの時期ですが、節分もすぎ、何か少しずつ春の足音を感じる季節となりました。
温かな日差しに顔がほころぶこの時期は、紬のあたたかな風合いがなんとも心地がよいですね。
ついつい持っている着物の中からでも、真綿のふっくらとした着物に手が伸びます。

さて、そんな2月には、弊社では毎年「糸くりの詩」と題して、全国各地の織物に特化した展示会を開催いたしております。
こちらの地図、弊社に残る「現代日本染織地図」という資料です。

皆さんのお住まいのところにはどんな文字が書かれておりますか。
これだけ多くの染織品が日本各地にあったのだと実感致します。
先日北は山形、南は沖縄のお方とご一緒にお話しをすることがあったのですが、
雪がしんしんと降る東北と、そろそろ冷房を入れようかと思っているという沖縄の方がおられ、
南北に長い日本という国の多様な風土を実感致しておりました。

その土地の空気を含んだ、その土地ならではのものには、
よい意味での個性があり、そうした個性を楽しめることは、着物の持つ魅力なのだと感じております。

 

(さらに…)

2023/09/21

9月に入り、やっと涼しさを感じる時間も増えてまいりました。
いつもご覧いただき誠にありがとうございます。
本店・営業の久保田でございます。

前回のブログでは秋の着物の着こなしについてご紹介させていただきました。
単衣や袷、どの時期の着物をお召しになるかということはもちろんのこと、どんなお着物をお召しになるか、ということも重要なことですよね。
染めの着物、織りの着物、刺繍や金彩が施されているものなど…
皆様のお好みはどのようなお着物でしょうか。
今回は染色技法の一つ、「絞り」についてのご紹介です。

ゑり善では夏季に新人社員を中心に研修を行っており、工房などを訪れ、職人さんたちの技術を見学させていただきます。お着物の魅力を皆様にきちんとお伝えできるよう、社員が身をもって職人さんの思いや技法を理解し、知識を深めてまいります。

今年は絞りについて勉強し、工房を見学させていただきました。
ということで今回「絞り」に焦点を当てた次第でございます。
研修で得た知識や感動を、この場を借りて皆様にお届けできるよう努めますので、しばしお付き合いいただけますと幸いです。

 

〈絞りのいろは〉

さて、早速ですが「絞り」と聞いて皆様はどのような様子を思い浮かべますか?
どのような印象を抱きますか?

糸を使って防染し、生地を染め上げる絞り。
その仕上がりには、独特の柔らかい輪郭と立体感が生まれます。
その絞りならではの特徴に、可愛い!という印象を抱かれる方が多いのではないかと思います。

日本の絞りの産地といたしましては京都の京鹿の子絞り、以前浴衣でご紹介した愛知の有松絞りが有名です。
それぞれ絞りの方法は異なりますが、今回は京都の絞りをご紹介いたします。

(さらに…)

2023/03/10

いつもゑり善の「着物を愉しむ」をご覧いただきまして誠にありがとうございます。
ゑり善の亀井彬でございます。

着物や帯には、古くから伝わる感性や技が込められております。
染織の歴史は深く、長い年数をかけて、多くの方の知恵と、科学技術の進歩によって、
より便利に、より高度になってまいりました。
染織の技術革新は、日本の発展とともにあったといえます。

一方で現在、高度な分業化によって、育まれて、磨かれてきた「手の技」は
後継者不足や、魅力の共有ができていないために失われていっているものも多くございます。

何十にもわたる工程の中で数えるほどしか職人さんがおられない。
あるいは、平均年齢が70歳や80歳という現場もあり、
染織の世界では今深刻なものづくりの危機が課題となっております。

私自身は30代後半ですが、今後10年20年と、
「これからも伝えていきたい」「残していきたい」と
思えるものがとても多いことに感動する一方で、
「どのようにすれば、後世に伝えていくことができるのか」
という途方もない課題に日々思い悩む日々を過ごしております。

呉服の専門店としてできることは、
「ほんまもん」の魅力を深堀りして
その魅力を、一人でも多くの方の心に届くように、写真や言葉として残すこと。

そんな想いの中、家庭画報のきものSalonさんにて
「京のほんまもん」というテーマをいただき、ご一緒に取り組ませていただくことになりました。

私自身、若輩者で「ほんまもん」とは何か、など語る立場ではございませんが、
この機会を通して、これから、皆様とともに京都に代々伝わる染織技術を学んでまいりたいと存じます。

きものSalonは年に2回、3月と9月の発売となりますので、これからもどうかお楽しみになさってくださいませ。

さて、京のほんまもん第1回は【金彩(盛り上げ)】の技を辿ります。

金彩工芸職人3代目である荒木泰博氏が継承する金彩は
筒書きで多彩な模様を描き出す盛り上げ技法が特徴的です。

(さらに…)

2023/02/10

いつもブログをご覧いただきまして誠にありがとうございます。
ゑり善の亀井彬でございます。

寒さ厳しい中にも、春の足音が着実に聞こえてくるこの頃は、
温かな日差しを見つけては、ちょっとしたお出掛けがしたくなるような季節であるように感じます。

そうした2月に、弊社では毎年「糸くりの詩」と題して、全国各地の織物に特化した展示会を開催いたしております。

訪問着や付下などフォーマルなお着物に比べると、
特に何かの用事がなくとも、気軽に着て楽しめるいわゆる「紬」という織物のお着物。
ご普段から気軽に着物を楽しみたいというお方には、とっても重宝していただける存在です。

(さらに…)

京都・銀座・名古屋にて呉服の専門店として商いをする「京ごふくゑり善」の代表取締役社長として働く「亀井彬」です。
日本が世界に誇るべき文化である着物の奥深い世界を少しでも多くの方にお伝えできればと思い、日々の仕事を通して感じることを綴っていきます。